社員掲示板

  • 表示件数

定説への違和感案件 〜私、疑ってます!〜

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

本日の案件、私が疑った定説は「卵は1日1個まで」です。
子どもの頃、よく「卵は1日1個までにしなさい」と言われて育ちました。理由は「コレステロールが高くなるから」。あの頃は、それが当たり前の「常識」つまり定説だったんですよね。
でも今では、厚生労働省が2015年の食事摂取基準から、「コレステロールの摂取目標量は設定しない」という方針に変えているんです。食事からとるコレステロールは、血中コレステロールにあまり影響しないとわかってきたためです。つまり、「卵、1日1個」ルールは、もう過去の話。
もちろん、バランスの良い食事が前提ですけど、昔の「常識」が今では「非常識」になっていることって、けっこうありますよね。
卵は「完全栄養食品」とも言われるほど優秀だし、私は卵料理が大好きなので、個数を気にしすぎなくていいのは正直うれしいです。

ばんばんばん

男性/37歳/神奈川県/会社員
2025-04-14 15:46

早めの出社です

本部長、秘書、皆様、今週もよろしくお願いいたします!

シロノス

男性/43歳/佐賀県/自営・自由業
2025-04-14 15:43

定説案件

本部長 浜崎秘書 スタッフさん リスナー社員の皆さんご苦労様です 今週もヨロシクお願いします。

本日の案件 
地球は丸い❓ コレってホント❓
地球は平だって一部の人からも言われてますが
本部長はどうお考えでしょうか❓

ブライアンMADAOセッツァー

男性/56歳/富山県/会社員
2025-04-14 15:39

案件

お疲れ様です。
急がば回れ、という言葉がありますよね。急いでいるときは危ない道は選ばず、あえて遠回りして安全な道を選んだ方が結果的に早く着く、という意味の言葉です。

本当に急いでいるときは、一か八か、危ない道を選んだほうが、いいと思いませんか…?

ちょっと急いだほうがいいかな、くらいの時は、安全な道でもいいと思いますが、本当に、本当に急いでいる時は、ギャンブルした方がいいと思います。
これは日本の教育を管轄する、文部科学省の陰謀なのではないでしょうか…(ドキドキ)

ひろよす

男性/38歳/東京都/福祉施設職員
2025-04-14 15:37

定説への違和感案件

みなさま お疲れ様です

私はアポロの月面着陸を疑っています

テレビ中継をしたそうですが
インターネットもない55年前くらいに
そんな技術はあったのか信じられません

本当に出来ていたら今の時代も生中継しませんかね?

ウニ

女性/40歳/岩手県/パート
2025-04-14 15:31

定説への疑い案件

本部長、秘書殿、社員の皆さま
お疲れ様です。

本日の案件ですが、私が前から違和感のあったものがあります。
漢字案件です。
県名
①鳥取県 
これ普通に読むと「トリトル県」では?
文章手書きで書く時、よく逆にかいて(取鳥県)指摘されました。
②大分県
私、大分県出身なんですが、皆んな常識的に「オオイタケン」と読んでますが、漢字の大分でオオイタって読めますか?

豆腐と納豆
どう考えても、名前逆に付けたでしょう!
豆が腐ってネバネバのが豆腐で、
豆を煮て豆乳を作りニガリで固め四角に納めたのが納豆でしょう。

本部長、秘書殿
とっとりけん 今漢字で書けます?

青い彗星

男性/57歳/神奈川県/会社員
2025-04-14 15:28

定説への違和感案件

みなさま、おつかれさまです。

神社の神域は聖域である。

全てではないけれど、恐れ、神としてと奉り、閉じ込めた場所が神社であるということは、聖域と言えるのか?

そのようにして祀られた神様は、
まっすぐにしか進めないからと、参道は90度にまがり(沖縄の石敢當とおなじ)、
あの世とこの世と分けるために川をまたぎ、
参拝者と顔を合わせないような造り

辛い思いをさせられた方が坐すから、しっかりお参りしないと、と思います。

鳥居からお宮まで川も渡らないまっすぐな神社は、地元民に愛されて祀られた神様が坐す神社なんだろうな、と思います。

おぎぃ

女性/44歳/東京都/会社員
2025-04-14 15:24

マイクラやシムシティ…

お疲れ様です。

本日の案件ですが…
「ダーウィンの進化論」…疑ってます。

だって…数多いる生物の中で「人間」だけ短期間で飛び抜けて進化し過ぎてますからね(笑)

進化の過程で何かしらに「細工」されたと思ってます(笑)

というか…我々が暮らしているこの「地球」…誰かが今も遊んでいる「マイクラ」や「シムシティ」の中で…「ポイント」稼ぎの為に「労働」する「アイテム」として、「人間」を作ったのではないかと勘繰っています(笑)

ピカソ

男性/43歳/東京都/自営業マン(独身)
2025-04-14 15:19

聖徳太子はいなかった?

本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。

今日のテーマを聞いて、中学1年生の時の社会の先生の授業を思い出しました。当時の社会の先生はベテランの、悪くない意味でちょっと変わった先生でした。入学早々の社会の授業で最初に配られたプリントのタイトルは「聖徳太子はいなかった?」だったのを覚えています。先生は教科書の流れを全部無視して「聖徳太子は存在しない説」をかなり長い期間かけて取り扱っていました。今ふと思い出して実際調べてみると、たしかに、聖徳太子の偉業とされることが、どこまで本当かは今でも議論の余地があるようです。

当時は、受験勉強には役立たない内容だし、教科書は開きもしないし、変な授業だなと思っていたので、正直あまりよく内容は覚えていないのですが、「歴史や、社会のものごとを学ぶ上では先入観を一度捨てることが大切」、中学最初のタイミングで先生は教えたかったんじゃないかなと大人になって振り返ると思います。また先生の授業聞きたいなぁ…。

ガチガチボンバー

----/30歳/愛知県/会社員
2025-04-14 15:19

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私が疑っていること、それはメンマはたけのこから出来ているということです。
幼い頃、誰かに聞いたのかなんなのか、メンマは割り箸から出来ていると思っていました。それこそ、中学生くらいまではなんの疑いもなく、割り箸からできていると思ってました。割り箸も調理次第で食べられるんだなぁと思っていました。
転機が訪れたのは20歳か21歳の時。当時勤めていた会社の課長と、仕事終わりにラーメンを食べていた時です。そういえば、メンマって何で出来てるんだろう?と問いかけると
『そりゃたけのこに決まってるだろう』
『たけのこ?!?!?!割り箸ではなくて?!?!』
お店のマスターも課長も私もびっくり。いや、一番びっくりしていたのはマスターかもしれない。
20歳になるまで外食する機会もあまりなく、ラーメンや中華を食べる機会も少なく、メンマに触れる機会が無かったので、なんの疑いもなくメンマは割り箸でできていると信じ切っていました。
あれから10数年、今年で33歳になります。あれから数々のメンマに出会い、穂先メンマにも出会い、メンマはたけのこから出来ているというのは頭では理解できています。しかし、しかしどうしても心が、魂が、実は割り箸からできているんじゃないか?と疑っています。
メンマって、割り箸からは出来ないですよね?

もふもふにゃんこ

女性/32歳/東京都/会社員
2025-04-14 15:17