社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さまお疲れ様です。

私は中学生の頃から肩こりに悩まされています。
学生の頃は重たい鞄を背負っていたため肩こり、社会人になり介護職で肩こり、給食の調理員をして野菜を切りすぎて肩こり、現在パソコン仕事で肩こり。
立ち仕事でも座り仕事でも肩こりでなかなか治りません。

大好物はエビチリ

女性/25歳/栃木県/会社員
2025-09-09 18:31

抱っこ

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私は生後10カ月の息子がいるのですが、息子は大のベビーカー嫌いです。
生後2カ月くらいまでは静かに乗ってくれていたのですが、3カ月以降はおもちゃをつけても何をしても大泣きするようになりました。なので移動は必ず抱っこ紐です。
上の子たちの保育園の送り迎えや買い物など、暑くても寒くても常に抱っこのため、肩以外の首、背中もバキバキです…。
今日も久しぶりにベビーカーチャレンジしましたが、1分で大泣きし抱っこ紐でした。
そろそろマッサージ行きたいな〜。

りぃりぃりぃ

女性/37歳/神奈川県/育休中
2025-09-09 18:30

肩凝り案件

本部長、秘書殿、社員の皆さま
お疲れ様です。
肩凝り案件

実は私肩凝らないんです。
体質もあるのでしょうが、一つ思い当たる事があります。

私、幼少期親の経済的理由もあり3歳ぐらいから9歳ぐらいまで親元離れおばあちゃんに預けられていました。
おばあちゃんの家は山の中で、農業やっていた関係でよーく農業の手伝いやらされてました。
そして、夜な夜なばあちゃんの肩を揉まされてました。嫌がる私に、ばあちゃん曰く、
「指先には色んなツボがあり、それを刺激してお前の健康のためでもある!」
全く納得しないまま私は、幼児にして腕の筋肉痛になってました。
しかし、嘘から出た真実か、私、ほとんど肩凝らない体になってしまいました。
加えて、自分は凝らないんですが、おばあちゃんの肩だの足だの揉まされていたので、人の凝っているであろう所がわかるんです。
(カミさんの肩、足、指先よく揉まされます)
ただ、筋肉痛だけは残ります。
魔女のおばあちゃんみたいな人でした。

青い彗星

男性/58歳/神奈川県/会社員
2025-09-09 18:30

本日の案件

皆様お疲れ様です!

バッキバキの四十肩ラストイヤーです。
なので寝る前にストレッチを欠かせません。
テニスボールを二つにまとめてテープで固めて
肩から肩甲骨辺りにゆっくりあてがって寝っ転がり
深呼吸しながら凝りをほぐしています。
しっかり身体のメンテナンスをして
五十肩にはならないぞ!!

ノブーン

男性/49歳/東京都/会社員
2025-09-09 18:30

本日の案件

肩 コリ過ぎて、肩凝り感じなくなってますが、
ワ氏の親指は、外側に90度以上曲がるので、
肩揉みするととても気持ち良いと言われます。
さらになぜか本能的に効くツボにピタッと合う押し方をするらしく、「お金取れる」と言われる腕前です。
誰かワ氏の肩 このレベルのマッサージしてください。

かかとはがさがさ 心はカサカサ

男性/60歳/東京都/会社員
2025-09-09 18:28

抜本的

鍼灸師です。
本部長が抜本的とおっしゃいました。
肩こりは猫背
ストレートネックも猫背
猫背はお尻が縮んでいる
お尻、もも裏のストレッチをすると
骨盤が立って
腰が伸びて
背すじが伸びて
肩甲骨が背中に寄って
体の上に頭が載って
肩こりの軽減に繋がります。
何はなくとも、
お尻、もも裏です!

トムちゃん

男性/53歳/東京都/自営業(治療院)
2025-09-09 18:28

肩だけでは無く

全身バキバキです

骨の髄まで二階堂炭酸割

男性/53歳/東京都/自営・自由業
2025-09-09 18:28

「あつまれ!肩こりさん!案件 〜だから、わたしはバッキバキ!〜」

本部長、秘書、リスナーの皆さん、お疲れ様です。
肩こりさん案件ですが、夫婦でよく同じ先生のマッサージを受けたり、夫婦でマッサージをし合ったりしてるんですが、出川さんのCMで話題になってるリライブシャツがドラッグストアで売ってるのを発見。
お試しで服の上から着るだけで本当に身体の可動域が広がってびっくりしました。
脱いで同じ動きをしてもまた戻ってしまい、また着ると身体が曲がるんです。
体験して凄さが分かってしまったので夫婦分を購入しました。
別に回し者では無いですが本当にコリコリ星の人は試す価値あります。

ル・シエル

男性/39歳/静岡県/会社員
2025-09-09 18:27

Xのポストが採用されました

鍼灸師です。
先程はXのポストを2つも読んでいただきました。
追加情報です。
肩回しで、腕の付け根である肩関節に負担をかけないためには、「肘を曲げて」いただくと、肩甲骨が動きやすいです。
大きく回した方が良いと感じがちで、腕を伸ばしたまま回すことが多いかも知れませんが、実は肘を曲げた方が肩甲骨、背中が動いて、安全です。
さらに回している肘を目線で追ってあげると、より背中も動きます。
ぜひ!

トムちゃん

男性/53歳/東京都/自営業(治療院)
2025-09-09 18:23

小学1年生

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。

このスカロケ大好きで、毎日夕飯を作りながら聴いては、仕事の疲れを癒して貰っています。

今日の肩こり案件ですが、はい!はい!私です!と挙手したいです。
私の仕事は、学校の先生です。先生と言っても、市の職員として、担任の先生のサポートをしたり、授業中の子供の支援をしています。今年は、小学校1年生の支援に入っているのですが、なんと言っても小さい!
しゃがんでいる時にはいいのですが、立ったまま小さな1年生を見下ろしながら支援するのは、肩、背中、腰…背面全てがガッチガチのゴッチゴチです。
帰宅後すぐに温かいお風呂に入って体を温めながらほぐしたり、寝る前のストレッチでなんとか保てています。

あさぴょん

女性/48歳/千葉県/専業主婦
2025-09-09 18:19