社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

怒る心よりも許す心が大事だと思います。
人間ですし、誰でも失敗します。
どんなベテランでもニアミスすることもあります。
そんなことにいちいち怒っても疲れるだけですし、怒る側も怒られる側もいい気持ちにはなりません。

大事なのは「失敗から学ぶこと」だと思います。まずは、何故失敗したのかを優しく教えてあげるべきだと思います。

ただ、本人に反省の意志が見られない場合や、「こいつ仕事舐めてやがるな」って態度を取る人には、普通に怒ったほうが本人のためだとは思いますが。

だいまじん いけだ

女性/33歳/神奈川県/サービス業
2017-06-12 10:52

~怒る心、許す心案件~

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆様お疲れ様です♪

本日の案件、自分はどちらかと言うと『怒る心(叱る心)』が必要だと思います♪

勿論、『許す心』も必要ですが、『怒る心』がないと、『許す心』はと言う心境は無いと思います♪

四六時中、怒っているのは問題ですが、やはり『1人の人間』としては怒られ、許され、誉められて成長して行くのだと思います♪

キュウ様

男性/52歳/東京都/会社員
2017-06-12 10:32

vs.案件

皆さん、お疲れ様です!

先週、早々に「怒る」と「許す」は別次元の話でないか、といった話題でひと盛り上がりしました。

自分はどちらも、「容認できるかどうか」の軸で捉えられる話でないか、と指摘しましたが、ちょっとアタマを冷やして考え直すと、別々に必要性が在るように思えるようになりました。

「怒っている間は生産が止まり、何も生まれない」が持論でしたが、FUJI2さんのカキコミを拝読して、必要な場面は確かにあるな、と思い直しました。即ち、若手でなく、中堅以降の年代のメンバーが弛んでいる様な場合、カツ入れとして「怒る」等は必要ですし、F さんが書かれていたように、社会人としての素養を欠く様な行動を取る者が居るときは、叱責として「怒る」ことも要るでしょう。

一方、「許す」も、何も無しに放置する様な「許す」は、あまり無くて、本人の不備、不手際、手抜きなどを指摘し、次回以降同じ失態が起きないよう指導した上で、「今回は許す」事が多いように思います。もちろん、それでも繰り返すようなら、会社であっても、躾として「怒る」ことになります。

そんな感じが、実態として、よく在るように思います。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-06-12 10:30

VS案件

仕事の立場上で怒る心が必用だと思います。
上司、ボスは許すだけたと、緩みっぱなしになるので、怒る、というか、叱る心が必用ですね。
次に、部下が納得できる叱り方が出来ているかが問題です。
それが一番難しいところですが、いかに感情的にならずに伝えられるか。
何も言わなくてもうまく機能してくれればどれほどラクか。
仕事って、人間関係、コミュニケーションでいかに苦労しているか。
つくづく思います。

ミッツィー

男性/46歳/東京都/会社員
2017-06-12 10:30

許す、赦す

怒るのはすごく簡単。自分のイライラを相手に直接ぶつければいいんだから。
時間が守れない、指示が通らない、同じこと何回も聞く、繰り返し同じ間違いをする…
頭きますよね、ナメられてる気がして。
多分、自分の子が療育の必要な子じゃなかったら、絶対怒る(叱る)方が大事だと言っていたはず。

でも、人を育て、社会を回していくのには許す気持ちが多めの方が楽な気がします。怒る方も気持ちのやり場がなくて困る、怒られた方も嫌な気持ちだけが残って肝心なことが伝わらない、じゃ誰も得しないから。

厳しさは必要だけれど、許しがあるからこそ、辛いことにも耐えられたり、乗り越えられたりするんだと思います。

ふとどぜう

女性/39歳/東京都/会社員
2017-06-12 10:30

怒る心、許す心案件

ミスをしたときにどういった行動を起こすか?
まず最初は、感情に任せて怒鳴る!
続いて事情を聞く。
そして、なぜミスを犯したかの原因を探ります。
最後に、対策を講じます。
怒鳴る!怒る!は、余程の事がないと、その行動には出ません。
優しく、極力優しく話を聞きます。諭すように原因、対策を講じ問題を解決へと導きます。
二度と起こさないように諭します。

ですから、怒りません!!許しません!!
そいつが勤務している間は、根に持ち二度と繰り返さないように監視することにしています。

谷やん

男性/71歳/千葉県/会社員
2017-06-12 10:21

本日案件

お疲れさまです。怒る心はムリです。と、いうのも大学出て金融機関の窓口で正社員として働いてましたが、上司は怒る心の持ち主で毎日営業成績悪いからとお客さんの前でも自分が手続きした書類を床に投げ、怒鳴り散らし挙げ句の果てにはデータ入力しかさせてもらえない窓際族扱いしときながら営業成績の悪さを怒鳴るという行為をされ毎日涙目になりながら仕事をしていたせいで自分って人間が壊れていくのがわかり鬱になりかけたのがわかったので会社を辞め転職しました。別に悪いことをしたわけではないのに怒る理由がわかりません。最初の会社は全国どこにでもあるオレンジ色の会社ですが、内定出た時は自分も嬉しかったし、親も喜んでくれました。が、働いてみたらこんな感じで。あれだけ怒られた行為は3年たった今でも鮮明に蘇ります。それだけ怒られた側からしたら心に深い傷を負うので怒る心はムリです。

作戦なし作戦

男性/40歳/北海道/バス運転手
2017-06-12 10:20

本日の案件

私は仕事上のミスに対してならば「許す心」が大事だと思います。一生懸命仕事に取り組んだ上でのミスは許します。本人が反省していたら追い討ちをかける必要は無いです。

野球やサッカーなどでも、ゲーム中のミスやエラーに対してその場でガミガミ怒っても選手が萎縮するだけでなんの生産性もありません。叱るなら後です。

ただ、それが怠慢によるものならば叱って良いと思います。場を締めることも大事です。

理想は、『怒ると怖そうだけど、寛容な人』が上司にいることですね。

普段優しいけれど、切れ味鋭い刀を鞘に入れてる人が場にいると職場としてはちょうど良い感じになります。

私は普段からプリプリ怒っている人は大嫌いです。

川越エース

男性/42歳/埼玉県/機能訓練指導員
2017-06-12 10:17

【6/12(月)】「スカロケバーサス会議初日案件〜仕事をするうえで必要なのは 怒る心 VS 許す心?〜」

今週のTOKYO FMはスペシャルウィーク!
スカロケでは「バーサス(VS)会議!」と題して、
1週間、究極の選択!様々な2択の中から議論をしていきましょう!

6月12日(月)の議題は!

「スカロケバーサス会議初日案件〜仕事をするうえで必要なのは 怒る心 VS 許す心?〜」

あなたが仕事を行っていく中で、必要だと思うのは「どちらの心」でしょうか?

例えば...
「組織として成長をするためには、人間力を育てる、つまり怒る心だと思います」
「時にはミスを許しカバーし合うことで暖かい会社をつくるので許す心です」
「上司から怒られることによってタフになっている気がするので怒る心です」

エピソードもお待ちしています!
さらに、書き込んでくれた人の中から、
抽選で浜崎秘書セレクトの鹿児島のお酒(焼酎)を毎日プレゼント致します。

などなど、思いつく限り何度送って頂いても構いません。
新規リスナーの方からの書き込みもお待ちしています。

さらに月曜日には電話で英会話レッスン!直海ユキ先生による「ECC ¥en glish challenge」。
そして、あなたのオフィスにファイたまちゃんこと豊田真希ちゃんが
キリンファイアをデリバリー!「スカロケデリバリー部」も実施中!

スカロケ番組スタッフ

男性/12歳/東京都/会社員
2017-06-12 10:07

vs. 案件絡みの脱線

お疲れ様です!

今朝の国営テレビの「朝イチ」で「怒りの鎮め方」についてやってました。その方法の中に、「他人が読んで状況を把握できる程度に、アタマに来た状況を日記に書いてみる。」というのが在りました。

自分がアタマに来た状況を、後から客観的に読み返すことで落ち着ける、というものでしたが、この掲示板がまさにその役割を果たしていることが多いなと思いました。

皆さんからのレスまで頂けて、反省の効果は一層高いように思います。

この掲示板を通して、皆さんの怒りが少しでも鎮まるなら、有り難いことですね。

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2017-06-12 10:02