社員掲示板
人に歴史あり案件!
私が習っていたのはゴスペルです。
小さい頃から親がよくミュージカルに連れて行ってくれたので、小学生の頃は「ミュージカルスターになりたい!」と憧れていました。
しかし夢が叶うことはなく大人になってしまったので、結婚してから「ゴスペルを習ってみたいなぁ」と思い、札幌で人気のある、結婚式にも使われる教会に見学に行ってみました。大聖堂に響くゴスペルに感動してすぐに始めました。
3歳からずっとピアノを習っていたので譜面は読めるし、楽譜を貰ったらすぐに歌えるようになると思っていたのですが、なんとゴスペルには楽譜がないのです。歌詞の紙とCDを渡されて「耳で音覚えてきてね」と言われた時は驚きました。
しかもCDを聴いてみると、ソプラノアルトテナーバス全てが歌ってハモり、完成された音源だったので、自分のパートの音を聴き分けて覚えなくてはなりませんでした。
ピアノのレッスンで、先生が弾いた和音を聴いて音を答えるということをしていたので、なんとか聴き取って覚えましたが、歌詞は全部英語だし、覚えるまでかなり時間がかかりました。
でも、教会でみんなで合わせると、いつも歌いながら「おおー!」と感激していました。
そして1番の思い出は、Zepp Sapporoのステージで歌ったことです。ゴスペルのコンサートに出演して、みんなで衣装を合わせて、派手なメイクをして歌った時は、とても気持ち良かったです。
そのコンサートのDVDも貰ったので、子どもたちに見せてみようかな、と思いました。
またみんなで歌いたいなぁ。
どさんこマルコ
女性/44歳/北海道/会社員
2020-11-25 14:35
雨のため
今日は、1日社内仕事
この時間になってやる事無し。
睡魔が襲って来ました。
誰か助けて〜。
お粗末さまですが
はくすいⅡ
男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2020-11-25 14:34
本日の案件
皆さま、お疲れさまです。こんにちは。
私は昔々ハープを習っておりました。(高校~大学) ギリシャ神話の神々や妖精が持ってる竪琴に憧れて・・・という感じでしたが、現実はなかなか大変でした。
弦は指で弾くので、練習不足だと指先が痛くてたまらなく、血豆がつぶれて血を見ることもしばしば。ハープには足元にペダルが7つあり、それを踏み込んだり上げたりして音(ド~シ)を上げたり下げたりするのですが(シャープとフラットです)、素足では無理でちゃんとした靴を履かねばならず、しかもどんくさい私はペダルを踏むのにドタバタと音をたててしまい、いかにも作業してる感じで。テレビで見るハープ奏者の方々は優雅に見えますが、実は大変なのです。
今は音楽を奏でることとは縁遠い生活をしていますが、習い事をしていた昔が懐かしいです。
ごんのすけ
女性/53歳/千葉県/専業主婦
2020-11-25 14:16
お気に入りのお店が閉店⤵︎
以前、夫の仕事を手伝っていたとき、たまにふらっと寄りたくなるお店がありました。一人で来てもくつろげて、たまに学生時代の友人とランチ&おしゃべりにも利用していたお店。
今日、たまたま用事の帰りにふとのぞいてみたら、今月末で閉店のお知らせが!迷わず一人ランチしてきました(^^)お店に呼ばれたのかしら(^_−)だったら嬉しいですねー覚えてくれていてありがとう\(^-^)/
このお店にはお世話になったなぁ…特にちょっと凹んだときや辛いとき、そっと私に寄り添ってくれました。コーヒー好きの私もここではいつもミルクティ。ポットでのーんびりといただいていました。
自分の中の何かの区切りにも感じました。次のステップに進んでいくよ!きっともう少し私は頑張れるよ!
そんな気持ちに包まれました(^^)
カフェラテよりカフェオレ
女性/58歳/東京都/専業主婦
2020-11-25 14:03
案件
みなさまおつかれさまです。
わたしは小学3年生くらいから中学3年生まで習字を習っていました。
埼玉県では硬筆、書き初めの授業が盛んで、上手い人は金賞銀賞銅賞に選ばれて、県の選考に進む人は特選で学年に数名しかない栄誉が与えられました。
わたしは習字に通い始め、みるみる上達。
廊下にずらっと並べられた作品の中で、自分に金色の印がついていたとき、なんとも言えない高揚感があったのを覚えています。
社会人になった今、字は人を表すとよく言われますが、よくわかる気がします。(わたしは大きな字を書きます。)
ちるは
女性/33歳/埼玉県/会社員
2020-11-25 13:54
昨日の涙
昨日の仕事で
相棒と色々と話をして笑っていての話に
この職場はいいですねー。
人間関係もいいですねー。って
言ってくれた
わたしも同じ
一緒に仕事できて楽しいよって笑っていった
おいおい、まだ早いぞっ
相棒、なかなか面白い人笑い話は負ける
一緒にいて楽しかったよ〰もう何度、言ったかしら
わたし、お世辞は言えないから
嫌なら『楽しかった』とは言わないさぁ〰(^^;
昨日もいっぱい笑ったから
今日もいいことあるよね(⌒▽⌒)
では行ってきま〰す。
今日もいい日になりますように╰(*´︶`*)╯♡
ヨシッ
あ。ちなみに習い事
わたしは習字、お料理、油絵
ゆうきりん
女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2020-11-25 13:54
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員のみなさま
お疲れさまです。
「人に歴史あり案件〜昔、こんな習い事してました〜」
習い事として少年野球チームに入っていました。
仲の良かった友人が所属していたので、それにつられて自分も参加したという感じだったので、
一切ルールが分かっていませんでした。
当時は合宿とかに参加していたのですが、いまいちルールが覚えられず、また友達もうまく作れず
「つまらない……家でアニメみたい」とずっと思っており、そんな感じだったので長続きせず辞めてしまいました。
実は参加していたチームは強豪だったみたいで、様々な大会で良い成績を残していたみたいです。
その話を聞いて何だか勿体ないことをしたなと思ったのですが、その時には分からないものですよね………。
ふえきのり
男性/32歳/千葉県/デザイナー
2020-11-25 13:53
本日の案件
皆様、お疲れ様です‼︎
本日の案件です。さして面白い習い事はしていませんので、子供の頃の習い事を書きます。
私が小学生の頃の習い事といえば、そろばん、習字、学習塾(進学塾ではなく、学校の勉強を復習をする塾)、オルガン教室です。東京都下出身ですが、50年前は、そろばんと習字は習い事の鉄板でした。当時の小学生はランドセルから竹のモノサシとそろばんが飛び出しているのが普通です。
進学塾、ピアノ、水泳教室は、ごく一部の裕福な家庭が通える習い事。
時代を感じますね。
当時の学習塾は木造平家で、畳の大広間に折り畳みの机を並べて、ガヤガヤ、わちゃわちゃ、まさに寺子屋状態です。全学年一緒だったので仕方ないですね。先生の「静かに‼︎」という言葉とゲンコツでコツンとされた記憶しかありません。受験用の進学塾とは違って遊びの延長だったのでしょう。
それでも、ちゃんとサラリーマンやって、いまではジーさんもやっています。
教えてください、今の小学生はどんな習いごとをしているのですか?
浜崎美男
男性/65歳/埼玉県/女性上司の秘書
2020-11-25 13:53
昨日の放送で思うこと
マンボウ本部長、こんにちは。
お疲れ様です。
昨日の放送の学生達を応援したいというお話し、頑張れのエールの所は笑ってしまったのですが、改めて思い返すと、すごく真面目でいいお話しだったな、と感動しています。
私の娘は中3で本当だったら先月、京都・奈良に修学旅行に行くはずでした。もしかしたら1月に行けるかもしれないのですが、最近の感染拡大の状況だと分からないのです。
親としてもこの状況では行かせたく無いのが本音でした。
が、昨日の本部長のお話を聞いて、修学旅行に行くにはどうすればいいか?、を真剣に考えたいな、と変わりました。
私一人ではどうにも出来ない、学校でもどうにもできない事だとは分かっています。政治とか行政に頼るものでもないと思います。
大人が子供の将来を考えて、子供達が少しでも窮屈さや我慢を忘れられる時間と場所を作れないか。大人たちが窮屈も我慢も一度引き受けて、そんな動きができないかな、と思いました。
なんら具体性のない抽象度高めの話ですみません。
社会全体で子供達に何かできないか、という本部長の熱い思いに感動しました、をお伝えしたかった書き込みです。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2020-11-25 13:52