社員掲示板
入学式・卒業式があるって素敵なことですよね
本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です!
最近のリスナー社員の皆さんの投稿で、昨年に比べて、入学式や卒業式ができるようになったとの喜びの声が届いていて、
よかったなあと感じる一方
私も卒業式出てみたかったなぁ、と思い出すことがあります。
私は2011年に大学を卒業しました。
2011年は東日本大震災の起きた年で、3月だったということもあり、大学の卒業式は中止になりました。
東京の大学でしたが、中止にしていた学校が多かった記憶があります。
3月15日が卒業式予定だったので、田舎の両親が事前に袴を準備してくれており、上京して私の学生最後の晴れ姿を見るのをとても楽しみにしてくれていました。
結果、袴を着ることはなく、
実家も東北だったので、もちろんそんな状況ではなく、
ガソリンがない、東北新幹線も動いていないという中だったので
実家を心配しながら、両親にも地元の友達にも会えないまま、入社式のため私は一人大阪に向かいました。
あの時の新幹線の中の不安と孤独を思い出すと、今でも心が押しつぶされそうになります。
卒業式、入学式、入社式など様々な式典が今年はコロナ対策をしながら実施されたと聞くと
本当に良かったなあと心から思いますし、その晴れ姿を見れるご両親はさぞかし嬉しいことだと思います。
あれから10年・・・!
今、両親は元気でいますが、あの時のお礼・・・と思い、
少し前の結婚式では和装を着ました(笑)
リスナー社員の皆様の新生活が良きものになりますよう、そして
今年度も大きな災害のない、穏やかな一年になりますように。
まるまる罪で逮捕
女性/36歳/埼玉県/会社員
2021-04-07 14:36
案件
本部長 秘書 リスナー社員の皆さま
お疲れ様です。
本日の案件「考え方」より「感じ方」が
変わったという話です。
巷でよく耳にする◯◯ロスという言葉。
この言葉に対して自分は何となく懐疑的でした。
それがこの4月から少し違うのです。
それはラジオに対してです。
4月の番組改編でパーソナリティーの交代や
番組・コーナーの終了がありました。
通勤・帰宅の車中で聴くラジオから
いつもの声が聞こえてこなくなったことが
無性に寂しく感じるのです。
もしやこれがロスというやつでしょうか?
昨年から実生活で人と会う機会が減りました。
テレビでは出演者が広く距離をとったり
アクリル板で仕切られたりで
視覚的に離れた距離感を感じてしまいます。
そんな中でラジオだけがコロナ前と変わらぬ
距離感、スピーカーから耳という距離感を
保っていたように思うのです。
この初めて味わうロスという感覚は、
それだけラジオの距離感に頼っていたという
ことなのでしょうか…。
ブロッケンシニア
男性/51歳/千葉県/会社員
2021-04-07 14:35
おすすめのプチ習慣
本部長、秘書、皆さまお疲れ様です。
(案件とは関係ありません(汗))
新しい環境での生活がスタートした方に、おすすめしたいプチ習慣があります!
それは、お出かけ前の
【3K チェック】
です!
その昔、3Kという言葉が流行ったことがありました。結婚相手の男性に求める3つの条件「高学歴」「高収入」「高身長」の頭文字をとって言われたものでしたが、お出かけ前にチェックするおすすめの3Kとは、
「カギ」
「カネ」
「ケータイ」
の3Kです。
玄関を出る最後のチェック項目として家のカギ、営業車のカギやコインロッカーのカギなど、そして現金やキャッシュカード等の入ったお財布、それに
スマホ(ケータイ)と、それぞれをカギ•カネ•ケータイとKの付くワードに変換して結びつけておけば、忘れたら最後行動制限を余儀なくされるこれらの重要アイテムを、今、忘れようとしていないか、お出かけ前に瞬時にチェックすることが出来ます!
「3Kチェック=カギ•カネ•ケータイ」
と覚えて使用していただけたらなと思います
(本部長風(笑))。
無いと困る大事なモノは、あれば自分を守ってくれるモノでもあります。
3Kチェック、おすすめです!
銀ペイ工房
男性/54歳/鳥取県/会社員
2021-04-07 14:30
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!
私の考えが変わったのは、大学生の時。
ヨーロッパに行ってみたいという好奇心から、イタリア・ギリシャを巡る研修旅行に参加したのですが、引率の教授の影響で、大半が教会巡り。
最初の頃は、建物や絵画は綺麗だなと思うものの、教会はどれも同じに見えました。
ところが、同じ教会でも、地域差があるのが分かるようになってきて、途端に楽しくなり始めました。
専門の教授から、現地ガイドさんより濃い解説が聞けたおかげもあったと思います。
現地のガイドさんは、素人がみてもキリスト様とわかる髭の生えた方を、マリア様です!と言う、いい加減な方もいました。笑
本部長の写真を見て、これ浜崎秘書です!って言われてる感じです。笑
ギリシャでは、離島の修道院に一泊するなど貴重な経験もさせて頂けて、旅行が終わる頃には教会が大好きに!
その後、海外旅行なら教会やモスクへ、国内旅行なら寺社へ、旅行に行けば必ず訪れるようになりました。
宗教ごとの違いはもちろん、共通点も発見出来て、見れば見るほど沼。。
キリスト教徒でもなければ、宗教に興味があったわけでも無いのに、こんなにハマるとは!自分でも驚きの変化でした!!
今は旅行に行けないので、旅番組の再放送やYouTubeなどで綺麗な教会などを見て、いつか行こうリストが増える日々です。
わさB
女性/32歳/神奈川県/アルバイト
2021-04-07 14:30
歩く
こんにちは
今日も歩いて来ました〰
気温が高めなので、汗だくです。
お爺さんも、お婆さんも走ってる
ワンちゃんも歩く歩く
昼休憩中かしら、白いYシャツを着た人も
軽快に歩いてます
若い子も走ってる。速い速い
今は、距離ではなく時間を決めて歩いてます。
一時間は必ず歩くようにと決めています。
まぁ〰ユックリユックリと身体をならして
去年は、歩く度に首が痛くて何度も何度も
断念したけど
何がどう変わったのか。。。。。痛くない
毎日、続けられるように無理なく
少しでも健康的でありたいし 元気でいたい
今日も気持ちいい汗を流しました。
無理なんて簡単に言っちゃダメ
1%でも可能性があるならば
その1%に立ち向かえᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ゆうきりん
女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2021-04-07 14:10
暖かくて
お昼たべて睡魔が押し寄せて
来ました。
社長帰ってくれないかな〜
季節的な?
花粉症の薬のせい?
ナマケモノだから?
たぶん全部だからでしょ!
お粗末さまです。
はくすいⅡ
男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2021-04-07 14:03
案件
皆様お疲れ様です。
本日の案件、パラダイムシフトという言葉を知らなかったのでネットで検索して調べてみたのですが、ちょっと私には難しかったです。
自己啓発的な本はどうしても怒られているような、悪いことをしていないのにダメ出しをされているような気がしてとても苦手で、人生でひたすら避けてきました。
そして今調べてみても、やっぱり苦手だ。と思いページから逃げてしまいました。
難しい言葉がたくさん並んでいました。
それでも文ではなく、本部長のお言葉や石井さんのお言葉を聞けば何か考えが変わるかもしれません。
さて、本日の案件、私の考え方が変わったのは子供を持ってからです。
「やっぱり世間って、日本って冷たい」
そう思うようになりました。
若いころは自分でいうのもなんですが上司やおじさまがたに何かとちやほやされてきました。
朝の出勤の時、満員電車なのにおじさんが私に席を譲ってくれたりしていました。
それが仕事をやめ臨月の妊婦になったら、電車で優先席に座っていたサラリーマンは私と目が合うなり寝たふりを始めました。
電車内で立っているのは臨月の私だけでした。
ベビーカーで退職金を受け取るためにハローワークに行ったら「ベビーカーで入ってくんじゃないよ図々しい!」とおばさんに怒鳴られました。
ベビーカーでバスに乗ろうとしたら階段があるタイプのバスで乗れず、困っていたら私の存在を知っていながら運転手さんにドアを閉められました。
赤ちゃんを抱っこしながら電車に乗っていた時、靴を脱がせた赤ちゃんの足先が隣の座っている男性にチョンと当たったら舌打ちをされました。
私は母になってからひたすら世間に謝りまくっています。何かとすいません。すいません。と言わないと知らない誰かに突然怒られそうで怖いのです。
「母親」という役割がこんなにも世間から見下されて、邪魔扱いされているなんて知りませんでした。
みんな本当に冷たくて、母になってから世間でたくさん傷つきました。
子供を持つまで本当に知りませんでした。
なので少子化対策より、お母さんがこんなに傷つかない世の中にしてくれよ。という思いをいつも持っています。
トマトスープ
女性/38歳/千葉県/パート
2021-04-07 13:59
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
私にとってのパラダイムシフトは遡ること十数年…大学入学して間もない頃のことです。
私は言葉、中でも方言に興味があり、東京から京都のとある大学に進学してアルバイトを始めました。
仕事にも慣れ、仕事後にバイト仲間とタコパ(たこ焼きパーティー)をしたりするようになっていた頃。
地元出身の男の子に「自分(=あなた、つまり私のことです)、訛ってるもんなぁ」と言われました。
東京出身なのに訛っていると言われたことが衝撃でした。
でもそれ以上に方言が好きと言いながら、どこか自分は標準語を喋っていて、方言は標準語ではない言葉という意識が働いていたことに気付かされました。
そして言葉を真似するだけではその土地の言葉は喋れるようにならないからこそ、もっと謙虚にお邪魔させてもらってるんだという気持ちで接しないといけないなと思いました。
将来は言葉だけでなく、文化に馴染んでいけるくらい好きになる土地を探して晩年を過ごしてみたいです。
ポポポーの
女性/35歳/東京都/会社員
2021-04-07 13:59
本日の案件
皆様お疲れ様です!
パラダイムシフト案件ですが、
僕が思うのは各種手続きがネットによって劇的に変わりました。
コロナ禍前にも確かにネットの手続きはありましたが、僕はどうもネット関係に疎く、
今までどうりの書類に書いてのお手続きでした。ですがコロナ禍になり、人との接触も余儀なくされると、ネットに疎い僕もちょっとやってみようと思いました。
初めは戸惑う事も多かったのですが、
覚えてみると、これは楽だと感じました。
僕みたいなアナログ人間でも状況が変われば
苦手な事もやってみて上手くいくと
嬉しいものですね。
ノブーン
男性/48歳/東京都/会社員
2021-04-07 13:57
らじるラボ
本部長〜、今朝出演されたらじるラボ聴きましたよ。
おとあそびスナックおもしろかったです。
本部長が先日スカロケ病欠された話もしてましたね(笑)
シロノス
男性/43歳/佐賀県/自営・自由業
2021-04-07 13:55