社員掲示板

  • 表示件数

改正したかったルール。案件

お疲れ様です。
私が以前の会社で社長秘書をやっていた時、改正したいと思った文化、正直たくさんありました。
その中でも2つ、紹介させていただきます。

1つ目は、社長の家族の年賀状を秘書が作らなくてはいけなかったことです。
新年の干支をモチーフにして年賀状のデザインを作るのですが、最終的には1つしか選ばれないのに、こちらが4つほどサンプルを作らなくてはいけないのです。
なぜ会社と関係ない、社長のプライベートのことを秘書の私がやらなくてはいけないのか疑問で、しかも結局作っても3つはボツになることがわかりながら作るのが、切なかったです…。

2つ目は、社員は全員、自分の健康保険証が完成した時に、社長室まで行ってお礼を言わなくてはいけなかったことです。
入社して少し経つと、健康保険証が届きますよね。
届いたらまず、社長室まで行って、「入社したことで健康保険に加入させてもらえたこと」、「今後の医療費を負担してもらえること」への感謝を述べるという決まりがありました。
確かに、病院での医療費は3割負担で、残りの7割の一部は会社が払ってくれている…。
それはなんとなく知っていますが、まさか感謝を述べることが慣習化しているとは驚きでした。
もし感謝を述べにこなかった社員がいたら、もう社長の怒りが沸騰してしまうから一大事でした。

会社内ではそれが常識でしたが、今振り返っても改正した方がよかったのではないかと思います。

大人になっても注射が嫌い

女性/34歳/東京都/会社員
2021-10-27 12:43

ルール改正案件

皆さまお疲れ様です。

私のルール改正案件は、「個包装じゃないお菓子を買ってくるの、やめませんか?」です。

私の職場でも、営業さんや休暇で旅行に行った方がお土産にお菓子を買ってきてくださった時は「若手女子社員が配る」という暗黙のルールがあります。
そのルールさえも「ちょっとどうなの!?」と思うのですが…
私が頼まれてとにかく嫌なのが「カットが必要なお菓子」です!
頼む側は「美味しそう」とか「個数を考えなくていい」とか「コスパがいい」とか、色々とあるのかもしれないですが、それ切り分けるの私ですからね!!?

気持ちは有難いのですが、ご時世的に最近はお土産をいただく機会も減り、ちょっとホッとしている自分もいます…笑

ぽんこつチキン

女性/29歳/埼玉県/会社員
2021-10-27 12:37

この文化おかしくないですか案件

私が改正したいルールは『ルールに縛られすぎるルール』です。
私が学生の頃、半月板の手術をしました。退院後数日は松葉杖で大学に通い始めましたが、松葉杖を外した初日の事です。その日は長らくの入院で筋力も落ちていましたし、手術した方の足はまだかなりむくんでいました。「歩くこともリハビリ」と、無理のないよう体の状態をみながら大学に通っていましたが、帰宅の満員電車でどうしても立っているのが辛くなってしまい、ちょうど目の前の席が空いたので、当時、シルバーシートと呼ばれている優先席だったので一瞬ためらいはありましたが、申し訳ないと思いつつ座らせてもらうことにしました。
しばらくすると、座ってるいる私の前に60~70代位のおじ様がやってきて、いきなり私の手術した方の足を蹴飛ばしてきました。突然の出来事でビックリしている私に「若いヤツが座るな!」と怒鳴ってきたのです。まだ若い娘だった私はあまりにもビックリしすぎて、怖い気持ちと周りの視線にも耐えられず「すいません…」と小さく声にしたかと思うのですが、やむ無く席を譲りました。あれから随分経ちましたが、あの時に感じた悔しさと怒りが、いまだに忘れられません。
現在でも「妊婦マーク」や「マスクできません」など、弱い部分を自ら発信しないと『暗黙のルールだから』という強い言葉で攻撃されてしまう世の中が、本当に悲しいなと思ってしまいます。ルールって何のため?誰のため?例外は許されないの?例外をいちいち報告しないと理解してくれないの?「もしかしたら事情があるのかな?」と、一人ひとりがルールを守りながらも他人に寛容になれたらいいのにな…と思ってしまいます。マナーがあり『ルール』を重んじる日本人。良い部分でもあり、疑問な部分でもあります。

はなちゃ

女性/50歳/東京都/専門職
2021-10-27 12:31

本日の案件

みなさま、お疲れ様です。

私が疑問に思っているルールは『内祝い文化』です。

出産祝いでいろんな方からお祝いをいただいた時、
心からありがたいなぁと思いました。
しかし、その分、いただいたお祝いの金額に見合うものを一人一人選ぶことが大変で、産後でボロボロだった私には少し苦痛でした。

個人的にお礼すること自体はむしろ好きなんだけどな・・・難しいなぁ。
逆にこちらからお祝いを贈る時にも、お祝い返しは不要と伝えています。

もちころちゃん

女性/28歳/千葉県/会社員
2021-10-27 12:20

本日の案件

お疲れ様です。本日の案件ですが、今働いてる会社の時間管理のルールがおかしいので変えて欲しいです。運輸業に携わると点呼ってものが存在するのですが、わかりやすく言えば出勤したら出勤点呼、1時間以上の休憩があるなら中間点呼、仕事終わって帰るときは帰着点呼って形です。帰着点呼は問題ないのですが、出勤点呼と中間点呼にモノ言いたい。例えば出勤時間6時ちょうど、休憩は12時〜13時ちょうどだったとします。普通の会社なら出勤は6時ちょうどまでに、休憩は13時までに戻ればいいですよね?今働いてる会社は20分前行動なので遅くても出勤は5時40分まで、休憩は12時40分までに終わらなければ会社から直電来ます。6時に出勤しようものなら遅刻扱いで当日乗務外されるし、休憩の時は建物から車の中まで見つかるまで探されます。そして始末書書かされます。次の日までの勤務このルールで8時間切ってたとしても書類上の出勤時間は6時で8時間越えてるから問題はない。任意で早く出勤してるだけって逃げ道があるわけで、うまくやってるなと呆れました。この20分前ルール、始業点検時にバスが壊れてた時とかに対処するのに十分な時間だからだとのこと。それなら朝ただでさえ出勤してから出発まで20分点検時間あるのに、要は予備で20分上乗せとのこと。休憩時間も同じく、その間に不具合あった場合の対処時間だとのこと。バスそんなに頻繁に壊れません。ですが現実は毎日40分はわかりやすく言えばサービス勤務。この変なルール変えてください。

作戦なし作戦

男性/40歳/北海道/バス運転手
2021-10-27 12:10

ルール改正案件

この時期になるといつも思います。
年賀状書くの億劫だな。
昔お世話になった人や、離れて暮らし会うことが難しくなった友人に近況を報告し、繋がりを保つことのできる、とてもいい風習なのですが、
正月明けすぐに会う職場の人にまで送るのは昔から違和感を持っていました。
正月明け結構な束になって届く、取引先さんからの年賀状も、正直いらないです。
それを見て何かを思うとか、逆に届かなくて何か不信に思うとか、全くないですから。
かといってすぐに捨てるとかもできない代物なので、もう来年からは送らないでほしいです。

ショーチューオンザロック

男性/51歳/茨城県/会社員
2021-10-27 12:07

熊猫なう

風邪治り掛けで、昨晩は異常に食欲あったのに、今朝からナウはめっちゃない_:(´ཀ`」 ∠):
よって自炊して持参した野菜炒め(たらまよがーりっく)が凄いウマくないorz

黒しろくま猫

男性/40歳/埼玉県/くろ
2021-10-27 12:06

ルール改正案件につきまして

皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。

変えたいというよりハッキリして欲しいこと、それは、
「派手すぎない、華美になりすぎない」
というルールの曖昧さです。

娘の高校の規則で一番悩ましかったのが、
「リュックや鞄は、派手すぎず、華美でないデザイン」という一文。

デザインって、絵柄やブランドのロゴのこと? リュックや鞄の形のこと?
派手・華美って誰が決めるん?

違反者は注意警告、続くようなら出席停止なんですって…
罰則は明確なわりに、推奨基準は意味が分からん、いわゆる常識の範囲ってやつ。

えーえー、娘と懸命に探しましたよ。派手すぎない、華美になりすぎない、少しはオシャレしたい娘の希望も、お値段も、大きさも、使い勝手もクリアしたリュックを。
学校からお咎めもないやつを。
晴れて私も娘も常識人の仲間入り!

でもさぁ、変な曖昧な決まり作るんなら指定しちゃった方がいいんじゃないかな?って思います。

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2021-10-27 12:01

本日の案件

学校の校則こそ面白いものはありませんよね。

先生は一切目を通していないと思いますが。
(違ってたらすみません)

一度、生徒手帳に書かれている校則を見直して、生徒達と話し合い、改訂するのも良いと思います。


10年周期で大幅改訂もいいですよね。

はっちゃん。

女性/51歳/東京都/パート
2021-10-27 11:56

今日の案件

日頃おかしいなあと思っているのは、子どもの中学校の校則です。
特に髪型!
ポニーテールダメ!三つ編みもダメ!(二つのおさげ髪がダメで、一つ結びなんだそうです)
ありえないですよね。先生に聞いても「校則だから」の逃げの言葉。
暑い夏なんかは特に、ポニーテールやおだんごで、体育や部活させたいです。
長い髪をバサッとしているより、上で、キュッと縛っている方が、若々しく活発に見えてすがすがしいです。
前に、ポニーテールなどは、うなじが見えるから、良くないという変なエロ親父的なことを聞いたことがあります。
本当に校則が、そんな理由で成り立っているのなら、今の時代、なおさらぶち壊したい校則です。

ママゴリラ

女性/58歳/茨城県/パート
2021-10-27 11:31