社員掲示板

  • 表示件数

案件

みなさまお疲れさまです。

「鉄棒のさかあがり」を教えてほしかったです。
たしかに毎年、鉄棒の授業はありました。ありましたが、どうやれば逆上がりが出来るのか、具体的に教えてくれた先生はいませんでした。
私の出会ってきた先生は、みんな
「そこでグッ!と地面をけって、足をグイッ!とあげて、腕の力をググッ!といれて、クルッ!と回る」
のような事を言っていました。運動神経の良い人はそれで理解できるのかもしれませんが、運動神経の悪かった私はまるで理解できませんでした。
同様の理由で縄跳びも苦手だったのですが、YouTubeで具体的に、詳しく解説をしている方の動画を見て練習すると、すこし出来るようになりました。You Tube先生、ありがとう!

ひろよす

男性/38歳/東京都/福祉施設職員
2022-09-07 10:54

本日の案件。

皆さま、お疲れ様です!

私の学校で教えてほしかったことは、『福祉、障がい者マークの種類と意味』です。

公共交通機関や公共施設、駐車場などでさまざまな福祉、障がい者マークを目にすることが多いかと思いますが、皆さまどれだけのマークの意味をご存じでしょうか。

私の息子はヘルプマークという福祉マークをつけています。
目に見えない内部障がいの方がたけるマークなのですが、まだ全体的に認知をされておりません。

マークはあれど、理解、認知されなければマークの意味が半減してしまいます。

適切な声かけ、お手伝いをするにもマークの意味は重要で、学校のうちから種類や意味を知ることが大切なのではと思っています。

世界が優しさで包まれますように。

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2022-09-07 10:53

本日の案件

皆さまお疲れ様です!

義務教育終了後の勉学が、今後どうなるかということです。
新卒で就職する会社が、専門学校や大学などでまなんだことと関係していなくても大丈夫なはずなのに、どうも繋げよう繋げようとする教師が多い気がします。

これまでのことを繋げて仕事に出来る人はラッキーだし、ほんの一部。社会人になってから興味を持ったり学び直したりすればいいと思うのです。必要なのは、学び直しをしよう・興味を形にしようとする心を育むことだと思います。

トムトムヤムクン

女性/35歳/千葉県/会社員
2022-09-07 10:51

案件!

本部長・秘書・リスナー社員の皆さんお疲れ様です。

私は学校で『投資』について教えて欲しかったです!
株を少しやっているのですが、リスクが怖くてクロス取引にしか手を出せません>_<
資産運用に興味はあるものの、知識が不足していて躊躇ってしまいます。
学校教育のなかで投資や資産運用を教えてもらえたらもう少し恐怖心もなく身近に感じられたのかもなーと思います。

あずきForever

女性/36歳/茨城県/公務員
2022-09-07 10:49

学校で教えて欲しかったこと。

人を愛するってこと。
人との付き合い方。
人を大切にすること。
恋愛について。
恋愛のしかた。
恋愛の続け方。

今からでも遅く有りません。
先生教えてください。




はくすいⅡ

男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2022-09-07 10:40

私の提案案件!につきまして

本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、おはようございます。

学校で教えて欲しかったのは「上手い断り方」です。

例えば、街中でのアンケート、怪しげな勧誘、友達のお誘い、仕事の依頼・相談、会話・世間話などなど。

「あっ、ごめん今は忙しいので…」
「今は間に合ってますので…」
「ちょっと急いでいるので…」
など、「〜ので…」と曖昧にボカして済ませていますが、相手はこれで納得したのか?と疑問です。

特に仕事関係は、面倒臭そうとか渦中の栗を拾いそうとか、請け負ったらヤバそうな依頼を上手〜く交わしたいのです。
それに集中したい時の依頼。これを後グサれなく上手〜く交わしたいのです。

が、ズルズルと相手のテンポに引っ張られたり、依頼を任されたり、結局やりたい事ができなくて家で仕事したり、と損してばかり。
相手の顔色を見ちゃうのもダメな癖。

相手も納得し、自分も損をしない断り方を教えて下さい!

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-09-07 10:32

私の提案案件

皆様、お疲れ様です。

みなさんの書き込み読んでいると、お金や税金に関して、みんな困っているんだなぁと感じます。
かくいう私も、母を引取ることになり、介護について、どういうサービスをどこで頼めばいいのか?分からないことだらけでした。
そして、目から鱗だったのが、世帯主問題。
普通は、私がフルタイムで仕事をしているので、私の世帯に入れて扶養すればいい、と思ってました。
でも、こっそり出張所の方が、世帯は分けた方がいいですよ!と耳打ちしてくれました。
もちろん、母も年金収入があって、家計を別にするというのが前提ですが、私の世帯に入れてしまうことで、母の介護保険料が高額になってしまうことや、医療費も変わってしまうこと全く知りませんでした。

あまりにも、複雑怪奇な保険や税金の仕組み……
大人になってから関わるから、子供の頃に習っても、右から左なんだろうな(^_^;)
案件とズレてますが、学校で教えてもらっても、興味なかったらあまり意味ないのかも……
私の今の先生は、You Tube(*^^)v
何でもただで教えてくれる、便利な学校です!
学校の授業は、つまらないけど、You Tubeは眠くならないぞ〜

あんこは粒あん子

女性/57歳/神奈川県/看護師
2022-09-07 10:22

学校で教わりたかった案件

おつかれさまです。

私が学校で教わりたかったことは、
「雑巾の縫い方」と「名札の手縫い方法」です。

ナップサックやらエプロンやらは縫ったりしましたが、
結局手法は薄ボンヤリ程度にしか記憶になく、
名札も大人になってこどものに何回も付けましたが毎度下手くそでガタガタだし、
家に使い古しのタオル有り余ってるから雑巾の一つくらい作れたら良かったなーと思ったりもして。

こどもも家庭科の時間が足りないのか、
やっつけ感漂うエプロンを作り上げて帰ってきて、
もちろん愛着が湧いておらず、ただの布切れとして放置されてしまってるのでほんともったいないです。

それならもっと単純に、切る!縫う!で雑巾作って学校で消費してもらった方がよっぽど時代に合ってSDGsだと思うから、
今の時代の子どもたちからでもこっち方向に路線変更してくんないかなあ。

さるやまかか

女性/39歳/東京都/準社員
2022-09-07 10:18

案件

皆さんお疲れ様です。学校で教えてほしかったことはお金についてもっと奥深く教えてほしかったです。
お金にまつわるトラブルやこうやって騙していく人もいるということ 若いうちから知っておけば啓発活動とかにも繋がると思うからです。
他にもいろいろありますがやっぱりお金とかの事件は減って欲しいですよね。

クールマン

男性/34歳/神奈川県/会社員
2022-09-07 10:02

これ学校で教えて欲しかった!案件

当時、専門学校生だったムスメが20歳の誕生日を迎える前に、国民年金の書類が届きました

年金の納付方法はいくつかあって、確認も兼ねて誕生日当日を過ぎてから、市役所の窓口へ

クレジットカード払いも出来るので、そのことについて尋ねると、自宅に届いた書類には記載されていなかった事実が!

1年または2年分一括及び、6ヶ月分の前期納付の申請書の期日は2月末日。後期の申請書の期日は8月末日

9月生まれのムスメの後期分を、クレジットカード払いにしようとしていたダンナの目論見?は見事、間に合いませんでした

ムスメは翌春に就職が決まっていたので、9月分と後期分を銀行の窓口で納付し、その年のダンナの年末調整で被扶養者の国民年金の控除をしました

ムスメの場合は7ヶ月分だしと思って利用しなかったけれど、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」などもあります

20歳になる前に書類が届いて「ナニコレ!」になる前に、高校の授業の中でチラッとでもこういった流れを教えてもいいんじゃないかな~って思う、無職の期間の3ヶ月分を遡及して納付すら出来なかったオバチャンからの、ちょっと知っておいて欲しいことです(^^)

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2022-09-07 10:00