社員掲示板
今日の案件:親の了承が結婚には必要?
結論から言えば私は必要だと考えます。
親は自分の子には幸せになって欲しいと願います。その子供が連れてきた人を拒否するにはそれなりの理由があります。(我が子を心配してるのです。)
親に反対されたから諦めろとは言っていません。反対されても2人で親を納得させるために努力すべきだと考えます。夫婦になっても、色んな問題が起きて、2人で乗り越えないといけないことがおこるので、最初の壁だと思って乗り越えて欲しいです。
そもそも、子供は親がいないと生まれません。遺伝子的にも生活の中でも親の考え方が培われていると思います。相手の両親も大切に出来ないと結婚する予定の方も大切に出来ないと考えてます。だからこそ、親の承諾は必要と考えます。
ただ、昨今さまざまな家庭環境あります。親と話すことができる人に限ったことにします。(虐待や病気による精神判断が出来ない人などは除く)
少なくとも自分が親なったこともあり、我が子が勝手に結婚してしまうのは、寂しくもあり悲しいです。いつまで我が子を心配し、1番の応援団長としていたいものですね。
ペンタゴン空
女性/36歳/茨城県/公務員
2024-06-17 17:41
本日の案件
本部長、秘書、みなさまおつかれさまです。
本日の案件ですが、結婚は親の了承は必要かという問題。これは家庭環境や家族のあり方によって違うかなと思います。一般的には親には賛成してもらい、祝福して結婚したほうが後々の生活にはいいと思います。
反対されてもお相手と結婚したいと思うなら突き進んでもいいとも思いますが、反対されてる理由が解決できるものなら時間をかけて理解してもらうのがいいかな
と思います。反対されて諦めるようだったらそれまでのご縁だったのではないでしょうか。
ちなみに、私の兄弟はお相手の親のことで問題があり、私の両親が結婚を反対しました、数年たち問題が解決しその後結婚しました。その間、2人は別れることなく付き合いは続けて雪解けを待ちました。ということもあります。
結婚は本人たちだけの問題ではなく、親や兄弟や親戚までも関係してきます。時代は変わっても‥と、私自身も結婚して実感しています。
ヒメモン
女性/53歳/東京都/専業主婦
2024-06-17 17:41
本日の案件
本部長、秘書、お疲れ様です。
親の了承は絶対必要です!
反対する、しないの話ではなく、大事な娘の旦那さんの事は知りたいです。
余程のことがない限り寂しくても賛成するんですから…泣
我が子はまだ7歳ですがもう寂しいです笑
ギータカ
男性/38歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 17:40
案件
皆様お疲れ様です!
私の母はとっても厳しく、子供の私にとっては物凄く怖い存在でした。
ですが、結婚の時だけは、何も言わずに受け入れてくれました。
その頃の夫は収入も不安定でしたし、なによりも私たちは若かったので、100%反対されると思っていたので、普通に結婚の話が進む中で、え?なんで反対しないの?と思うほどでした笑
結婚してからはアレコレ厳しく言われることはなくなり、母なりの何か区切りだったのかなぁと、分からないですけどそう思っています。
お母ちゃんものりものです
女性/35歳/神奈川県/パート
2024-06-17 17:40
結婚了承案件
本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
娘の結婚について、賛否の意見をする機会は欲しいです。
若くしての結婚あるあるかもしれませんが、恋は盲目で結婚生活に不向きな人(ワルで、適当な人)と結婚してしまい、不倫や借金に悩まされる生活をしてしまうとか、周りが結婚し始めたから、妥協で結婚相手を選んでしまうとか、色々と心配をしてしまうのです。
私の友人には、一定数、結婚に後悔を持っている人がいます。意見を述べたからと言って思い通りになるとは思いませんが、娘が結婚に必要な経済力、心の豊かさを持てているかどうかに、(相手も然り)不安点がある場合には、落ち着いて考えてほしい、結婚は必須ではない、と母として伝えたいなと思います。
プク
女性/30歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:40
結婚価値観案件
みなさま、お疲れさまです。
ちょうど先週金曜に、学生時代からの友人たちと集まって飲み会をした際、一人の友人から結婚の報告を受けました。
彼も親御さんへ挨拶に行ったそうです。
そして、学生時代からの友人で結婚歴がないのはわたしだけになってしまいました。
わたし以外の友人はみんな親御さんへ挨拶に行っていると思います。
わたしは10年カサカサ民で、一人暮らしを謳歌しているので、このまま独身街道邁進します!
サバンナカンフージェネレション
男性/39歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 17:39
本日の案件
お疲れ様です。
親への結婚の承諾について。
よくテレビドラマなどで「娘さんと結婚させてくだい!」といった場面をみるので、結婚する際は、親に了承を得るのは当たり前のことだと幼いころから思っていました。
テレビドラマに刷り込みをされていたので、了承をもらいに行かないという選択肢はなく、特に何も考えずお互いの両親に結婚の了承をもらいに行きました。
ちなみに、私たちは、私は社会人、夫は博士課程への進学が決まっている、修士課程2年生のときに結婚を決め、お互いの親に了承を得に行きました。
夫が学生なので、両家とも反対されるかと2人とも緊張していたのですが、そんなこと全くなくすんなり承諾され拍子抜けしたのを覚えています。
反対されなくてよかったと思うのですが、相手は学生だけど大丈夫なのか?と自分の親には、少し心配して欲しかったなぁと思いました。
こぶた印の七味
女性/40歳/茨城県/会社員
2024-06-17 17:38
本日の案件
本部長秘書お疲れ様です。
案件と少しズレるかもですが、結婚挨拶でよく使われるであろう「娘さんを僕にください」という言葉にずっと違和感を感じています。
娘だろうと息子だろうと、生まれてからずっと一個人であって、元々親のものでもなければ、結婚したからって僕のものになるわけでは無いと思うので!
もし自分が言うなら「私たち結婚します!これからよろしくお願いいたします!」
許可取りではなく挨拶ですから!
強気で行きます。
まあ、結婚の予定ありませんが(笑)
深爪たまご
男性/28歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:37
本日の案件
私には二人子どもがいて上の子はいわゆるお年頃。30歳になりました。
かれこれ7年一人暮らしをしていて、5年くらい前からお付き合いしている人がいて一昨年から相手の方と一緒に住んでいます。
結婚するのかどうなのかと気を揉んだこともありますが、相手の方も娘と同年代、お互いいい大人だし結婚してもしなくても本人たちの望むようにすれば良いと思っています。
今はお互いの親族同士のお付き合いも昔ほど濃くないと思いますし、結婚は当人同士のものと思っています。
私自身の結婚の時も親には紹介こそしたものの了承なんて考えていませんでした。
ただ、私も今の夫と2年くらい一緒に住んでいてその間に私の母が病に倒れ、約半年間私が実家に帰ってお見舞いしたり実家の手伝いをすることに理解を示してくれ、母の生前親戚にも夫を紹介していたので葬儀には親族として参列しました。そのお通夜の時に母方の祖父と私の父から「お前たちこの先どうするんだ」と言われ、その時に初めて夫から結婚したいと思っていますとプロポーズのようなことをされ祖父と父の前で結婚を決めることとなりました。
了承とは違うのですがあの時祖父と父が背中を押してくれて良かったのだと思います。
コナツ
女性/52歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:37
本日の案件
皆様、お疲れ様です。
本日の案件についてですが、私自身は必要は無いと思っています。
が、それは今後結婚生活していく上で「親に頼らない」という確固たる決意があるのならばとします。
困った際に頼ろうと思っているのならば、了承とは言わないまでも最低限面合わせは必要なのでは
ないでしょうか。
もっと言うと、頼ろうと思ってはいなかったが頼らざるを得ない状況になる可能性もあるので
しといた方が良いんじゃないかなーと。
愛しさと切なさといといしげさと
男性/52歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:36