社員掲示板

  • 表示件数

結婚と親

皆様お疲れ様です。
本日の案件を聞いて、うまく言い表せない気持ちになりました。
私と夫は、夫の両親に結婚を反対されたまま、結婚して9年になります。

夫がご両親に結婚したいと報告した時の私は
バツイチで3人の子どもがいて
更に夫よりも15歳も年上という、反対される要素盛りだくさんの相手でした。

九州から何度も東京に来て、夫に結婚はするなと言うご両親を見て、私も結婚はやめようか?と何度も言いました。
けれど結局は、一度言い出したら聞かない頑固な性格の夫の事をご両親はよく知っているので
いくつかの条件をつけ、賛成はしないと言い残して九州に帰りました。
そしていまだに、親戚の中では夫は独身ということになっていて、冠婚葬祭には私は呼ばれません。世間体ばかり気にして自分の意思を尊重してくれない!と夫は怒っていて、そんなご両親とはまだ時々喧嘩になってしまうようです。

反対を押し切って結婚したのだから、幸せにならなければと2人とも強く思いすぎて疲れてしまった時期もありました。
でも9年経った今は
自然体で、普通に生活してるだけで『幸せだねぇ』と.当たり前に言葉に出せるような関係を続けられています。

私の3人の子は2人が成人しました。
私は夫のご両親の気持ちが痛いほどわかります。
申し訳ないと思いながら夫の名前で母の日や父の日の贈り物を送っています。

私自身は、子供の人生は子供のものと思っており、結婚するもしないも誰が相手かなども、心配はしても子供の意思は尊重できる親になりたいです。絶対心配にはなります。
…親の心、子知らずです。

あぷりこっとん

女性/48歳/東京都/休職中
2024-06-17 15:59

案件

皆様お疲れ様です

親の了承はあった方がいいです。
あるべき、とまでは言わないですが、一度ご挨拶はした方がいいと思います。

わたしが夫と交際していた時は、遠距離たったことだけで、両親妹達から反対されていました。
同居の祖母だけは「好きな人と一緒にならんと後悔するから、負けたらダメや」
と言ってくれていました。

夫が帰国し、初めてわたしの両親と会った時、両親が少しホッとした顔をしたのを覚えています。
多分、想像よりちゃんとした人で安心したんだと思います。
その後も県外へでるとなると、ごちゃごちゃ言っていましたが、何とかなりました。

そして、次の壁は本家の叔父でした。

わたしは三姉妹の長女なのですが、
「お前は長女だから、長男の役割もしなくてはならんのだ!家からでるのはおかしいだろう」
と、言われてしまいました。
その後、本家への了承も取り付ける羽目となりました。

最終的に何とかなりましたが、これがもし了承なく突っ走っていたら、多分連れ戻されて、好きでもない人と結婚させられていたのだろうと思います。

いまでも結婚は家同士の関わりは残っていると思います。
いろいろな事情て合わせたくない、合わせられない、ということが無ければ、了承を得た方がいいかなと思っています。

ももんがのる

女性/53歳/岐阜県/会社員
2024-06-17 15:51

親の反対

本部長、秘書、皆様お疲れ様です。

本日の案件、親の了承は必要だと思います。

ちょうど先日、男友達が結婚するため、彼女を連れて自分の親に挨拶に行った話を聞きました。

自分の親なので気が緩んでいたのか、ヘラヘラしているのをその場で彼女から指摘され、
それを見ていた親が「あんな子辞めた方がいい」
と反対を食らったそうです。

「どうしても結婚したいなら、そんなの押し切って結婚したらいいじゃん」と言いましたが、
「10年ぐらい付き合っているだけで、結婚したいのか分からなくなってきた」と言うのです。

何億人といる異性の中で、この人だと思っても分からなくなることもあると思います。
親の了承が後押しになったり、今後良い夫婦関係を築くためにも必要なんだと感じた出来事でした。

まいのすけころころ丸

女性/30歳/東京都/会社員
2024-06-17 15:48

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さまお疲れ様です。本日初書き込みです。私には28歳と22歳になる息子が居ります未だ独身ですが二人共彼女はいます。もし結婚となったとしても一切反対はしないと思います。男側の親だからなのかもしれませんが一番相手のことを理解して幸せになる事を決めた二人に何を反対する事があるでしょうか?子供達が幸せになる様応援やサポートをするだけだと思っています。

カシュカシュカフトン

男性/55歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 15:47

サンリオキャラクター大賞2024

先日、2024年のサンリオキャラクター大賞が発表されました!

なんと投票総数5700万票!そうよねー。50目前の私も小学生の時からずーっと途切れる事なく大好きですもの…♪恐るべし!

1位は566万票獲得で堂々のシナモロール!5連覇だそうです。さすがですねー。ロールパイセン!
続いて2位はポチャッコ、3位はJKイチ押しのクロミちゃんでした。

ちなみにアメリカでは3位にチョコキャットという、私はお初にお目にかかるキャラが入っていたり、韓国だと3位に、みんなのたあ坊が、オーストラリアでは2位にぐでたまが入るなど、お国柄によって意外なキャラが上位に入ってくるのを知るのもまた楽しいので、興味のある方は是非見てみてください♪

ちなみに私の推しのマイスウィートピアノは17位!450以上ある中で、大健闘です♪

はなちゃ

女性/50歳/東京都/専門職
2024-06-17 15:42

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさま、おつかれさまです。

結婚に親の了承は必要だと思います。

わたしは以前お付き合いしていた男性のご両親から結婚を反対されていました。
理由は、わたしの持病(内部疾患)などにより、元気な"男の子"を産めるか心配だから、ということ。
今の時代にそんな人いるの?!と思われるかもしれませんが、いるのです。
そして、それを理由にその方とお別れをしました。
その時は本当に辛くて消えてしまいたいくらい悲しくて、どん底の日々をただ生きていました。

けれどこの経験から言えることとして、元彼とは結婚しなくて本当に良かったということです。
反対する、ということは親として子どもが大切だから…というのが一番だと思いますが、
多分結婚していたらわたしは今幸せではなかったかも知れない、と思えるから。

わたしはその時の別れた理由を、自分の親には申し訳なくていえませんでした。
きっと言っていたら、両親も結婚を反対したんじゃないかなーと今は思います。

今、夫と結婚して5年目に突入!幸せです!
ちなみに今日は息子の2歳のお誕生日です。
宝物の息子を産めたことも、今の夫と出会えて結婚できたからですね…!

まろろんクリーム

女性/38歳/東京都/会社員
2024-06-17 15:35

結婚の価値観案件

本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。
本日の案件ですが、我が家は3人の子供のうち、2人が結婚しています。2人の子供(娘と息子)は、それぞれパートナー同士で話し合って結婚を決めました。
もちろん、2組とも、我が家にもお相手の親御さんにも、2人揃って「挨拶」には来てくれましたが、こちらとしては了解するとかしないとかではなく、「2人がいいならそれでオッケー」でしたので、最初から和やかな空気でお互いに挨拶できました。
相手の親御さんも同じ考えでいてくださったみたいで、そこも安心しました。
出来る手助けはしていきたいと思いますが、2人の気持ちが一番なので「親の了承」はなくていいかと思いますし、考えてみたら「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」と定めた憲法24条がやっと根付いてきたのかなと思ったりもしています。

踊るピカイチ

男性/60歳/岡山県/会社員
2024-06-17 15:35

未だ独身ですが

本部長、秘書、スタッフの皆さん、社員の皆さん、スポンサー様、お疲れ様でございます

未だ独身ですが独身の言葉を聞いてもとおもうでしょうが、自分は必要では無いと思います。

改まってのご挨拶は必要無いと。緊張するんでしょうね。ただ有る程度の情報だけは彼女(彼氏)さんから親御さんに伝えて貰った方が良いかなと。自分は人見知りで口下手な性格ですが、話すのが嫌では無いと言う誤解を解く程度に。

オチビ

男性/50歳/千葉県/転職活動中
2024-06-17 15:33

今日の案件

皆様お疲れ様です。親の立場からすれば、子どもの選択を最大限に尊重したいと思っています。なので承諾というよりは確認したいというのが本音です。反対はしません。この時代LGBTQをも考慮してすべてを受け入れるつもりです。

雀のお宿

男性/60歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 15:23

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さま
お疲れ様です!

私個人の経験ですが、
20代までは、親に彼氏を紹介すると
あの子はダメ、この子は良いと
色々言われていましたが
30歳を過ぎると、
あなたが選んだ人なら良いから
早く結婚してほしい...
と言われるようになりました。

子供からしたら、
自分の好きな人のことをあれこれ言われたくない
と思いますが、
親の身になると、
自分の子供を大事に思う気持ちから
色々とアドバイスしたくなってしまうのかもしれません。

自分に子供はいませんが、
もしそういう状況になったら、
子供が若いうちは、
黙って見守る自信がない気がします。。

ハイレモンサワー

女性/40歳/東京都/会社員
2024-06-17 15:22