社員掲示板
本日の案件
皆様お疲れ様です。
私は楽器店での接客業歴20年を超えました。
日々小さなお客様から、それはそれは大きなお客様まで様々な方に対応をさせていただいています。
その中でわかったこと。
「横柄なお客様は、代々横柄なお客様である」ということ。
楽器を購入しに来店される時は、3世代でお越しになる方も多いのですが、たとえば、「こんにちは」と声をかけても挨拶をしない小さなお客様のご両親は、やはり挨拶をしないし、そのご両親のご両親もやはり挨拶はしない。
タメ口で「これ、安く何ないの?」「お姉さんがなんとかしてよ」というお客様のご両親も、やはり「何で安くならないの?」「なんでできないの?」「なんとかしてくれないの?」とタメ口かつ上から目線。
一方、「いろいろありがとうございました」と言ってくださるような丁寧なお客様は、やはりそのお子様もご両親もみんな丁寧。
丁寧なお客様のほうが、やはりこちらもいろいろ手を尽くしたくなります。
上から目線のタメ口……損してますよ〜
そして、その横柄さ、確実に代々受け継がれちゃってますよ〜、代々損しますよぉ〜
ひげくまん
女性/46歳/東京都/演奏家
2024-09-09 19:29
案件
私は今役所で受付をしてます。
出来るだけフレッシュにと思って笑顔で対応してます。
こちらから「おはようございます」「こんにちは」に対してちゃんと返してくれる人にまずちょっと親近感。
やりとりを笑顔でしてくれる人に更に親近感ポイント。
相手が何か間違えたりした時素の反応する人に親近感ポイント。
「お待ちください」と言った時に「お願いします」とまた笑顔で去って行く人に親近感マックスになります。
役所仕事なので冷たい人に当たること多々で辞めたくなります。
また辞めていく人多いので人不足の職場です。
そんな中で笑顔な人に当たるともう少し仕事続けようかなと救われます。
ちーきょう
女性/32歳/埼玉県/会社員
2024-09-09 19:28
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、本日もお疲れ様です。接客業と言って良いのかわかりませんが、書き込みさせていただきました。私は医療従事者(理学療法士)なんですが、患者さんとの関わりで困った事が…
私は,髪型もショートで体型もがっちりしてるのでと男性と間違われる事が度々。その都度「失礼しました」と申し訳なさそうに謝る患者さんが多いのですが、中には「胸があるから女だな」とニヤニヤしながら話す患者さんも。業務的にどうしても1対1にならざるを得ないのですが、「彼氏は?結婚は?」と質問の嵐を受け続ける事も。さすがに触られる事は経験ありませんが、恐怖を常に感じながらも顔に出さず淡々と仕事をこなしています。
リハビリは期限があるため、いずれ対応も終了になったり、度が過ぎる患者さんは上司に担当を引き継ぎますが。考える事が多い仕事なのに、余計な疲労感を感じる毎日です。普通に接してもらいたいです
ぎゅっぴー
女性/39歳/沖縄県/会社員
2024-09-09 19:26
職場案件
皆様、お疲れさまです。
さっき書き込んだのが、なんとなくズレていた気がするので、もう一度書き込みます。
私は、以前、電話交換をしていた時期があります。
接客と言っていいのかわかりませんが、電話でたくさんの人と接していたので、これも接客の一種かなぁと思って書き込みます。
電話をしてくる方々、急いでいたりするかもしれませんが、早口で話すと聞き取れないことがあります。
聞き返すことになり、余計に時間がかかってしまいます。
だから、電話をする時には、急いでいる時ほど、いつも以上にゆっくり、はっきり話すことを心がけて下さい。
そして、自分が、どこの誰と何の話しをしたいかをしっかり考えて、電話をかけて下さい。
急に誰々と言われても、同じ名前の方がいたりもしますし、名前だけで探すのは大人数いると探すのが大変な場合があります。
名前だけでは、担当が変っていたり、担当がいない場合も二度手間三度手間になります。
できるだけ短く、わかりやすく、まとめて内容を伝えて貰えると助かります。
そして、代表電話は一人だけではなく、たくさんの人が対応していて、通話相手も一人だけでなく、同時に何人かの対応をしていることもあることを知ってもらいたいです。
ルンバ
女性/44歳/愛知県/兼業主婦
2024-09-09 19:22
今日の案件
本部長、秘書、みなさまお疲れ様です。
接客業をしています。
基本的にいらっしゃるのはいいお客様ばかりなのですが、たまにとんでもなく理不尽なお怒りやお言葉をぶつけられることがあり、かなしい気持ちになることがあります。
店員側がこんなこと言うのもどうかとは思いますが、人として最低限の態度というか、言い方などがあると思うんです、、、
自分が買い物などで接客を受ける側になるときもお互い嫌な気持ちにならないよう心がけてます。
カスハラなどという言葉のない、もっと平和な世の中になってほしいです
おいしいおとうふ
女性/31歳/東京都/会社員
2024-09-09 19:22
どうしよう?
お金の使い道。金のネックレスばかり買ってしまう。
金属アレルギーなのに…
おっ
男性/38歳/東京都/底辺中の底辺だけど、やりがいのある仕事
2024-09-09 19:21
今日の案件
リスナー社員の皆様、やしろ本部長、浜崎秘書、スポンサー様、お疲れ様です。
最近は理不尽な人が増えたような気がします。目立っているだけかもしれませんが。
クレームを見るのもするのも嫌ですが、そこまでして自分のエゴを通したいか?と思ってしまいます。
だから「カスタマーハラスメント」という言葉が生まれるのですよね。
どこかの知事もその部類では。
迷惑なのはごく一部の人でしょうけど、皆が穏やかになればいいなぁと思っています。
アローン
男性/56歳/東京都/派遣
2024-09-09 19:21
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私は飲食業に従事しており、お客様に対して、なぜそうなる、そうする?と思うことが多々あります。
最大の謎が、一度も販売したことのないメニューを当たり前の様に注文して来て、お取り扱いしておりませんと伝えると、前にここで食べたと言い張る。
いや、無いものは無いし、作れないし出せないし。
変わったお客様は一定数います。
まただよ〜と現場の従業員は思ってますよ(笑)
こはく
女性/49歳/神奈川県/会社員
2024-09-09 19:18
美容師さんは髪を切るだけじゃないぞ!
本部長、秘書、みなさまお疲れ様です。
たぶん会社員になって初めての投稿です。
昨日、美容室へ行きました。
去年お引越しをしてから、行きつけの美容室をなかなか決められず、昨日訪れたのも初めての美容室でした。
私は毎回希望のヘアスタイル、ヘアカラーが定まらず、美容師さんに意見をもらいたい派なのですが、基本的には美容師さん側としても責任を取れないという理由なのか、私の要望がふわふわしているからなのか、よくも悪くも「無難な形」で仕上げてくれます。私が悪いのですが、優柔不断かつ知識もない身としては、もっとおすすめを積極的に出してほしいところ。
毎回、切り終わってから(悪くはないけど、うーん)と微妙な顔になってしまうのです。申し訳ない。
ところが、昨日の美容室の美容師さんは、ニュータイプ。かなり要望を深堀りされただけでなく、「それは似合わないと思う」「その切り方だとインナーカラーの意味がないよ」などとズバッと言ってくれるのです。一応こちらが客ではありましたが、(お、おう…)と少したじたじ。シャンプー中にも「あー、やっぱり紫とか(カラー)入れても似合うかもですね」なんて提案されるなど、なかなか美容師主導な対応でしたが、逆に私も新鮮でスカッとしました。
その美容師さんが、私の髪を切りながらこう説明してくれました(私は何も聞いてないけど)。
「美容師のカウンセリングって、よく料理に例えるんですよ。初めて来た人には、どんな味が好みか、何を今食べたいか。特に希望がなければ、お店のおすすめを出してみる。その人が2回目以降に訪れたときには、前回お出ししたメニューは気に入ったか、それならこちらのメニューも合うと思いますよ…のように、回数を重ねて丁寧にコミュニケーションを取るのが大事で」
なるほど…それなら、美容室ジプシーの私は、毎度美容師さんたちを悩ませてしまっているのだな。と反省。少なくとも3回くらいは同じ美容室に通わないと、お互い意思疎通はできないんですね。
美容師さんの接客の難しさを今更ながら知った一日でした。
ちなみに、仕上がりは今のところ満足です(なぜか上から目線)!!
本日お誕生日なので、図々しくノートほしいです!スピッツ大好きなので…ぜひ…
みどりまめ
女性/29歳/神奈川県/会社員
2024-09-09 19:14
案件
しがない宅配ドライバーです。会社全体で接遇マナー向上のキャンペーンを唱えられるけど、良い接遇とは相手側にも求められると思うのです。インターホンで呼んでいるのに無言でいきなり玄関が開いたり、初見でも再配達でも、終始無言だったりとか。とりあえずはありがとうの一言がほしいのです。それだけで救われるのです。そういう対応無しでムッとすれば即座にクレームが入る。こちらは感情ある人間なんで、近い将来ロボット化されるまでは人として、愛想よくやりましょう。暑い中、希望どおりの時間帯に間に合うように苦慮してやってますから・・・
クラウンロイヤルサルーン
男性/50歳/東京都/会社員
2024-09-09 19:14