社員掲示板
方言
本部長・秘書・リスナー社員の皆さまお疲れ様です!
僕は接客業をやっているのですが、社会人1〜2年目のころは金沢に配属されており、そこで職場の先輩がよく口にしていて覚えた言葉。それは「ダラ」や「いじっかしい」です。
例えば、ちょっと面倒なお客さんに当たった時に「あのお客さんダラやじ。いじっかしいじ〜。」といった感じです。
本部長、秘書、意味は分かりましたか?
答えは、「ダラ」はバカやアホ、「いじっかしい」はめんどくさいとか煩わしいといった意味です。
…と、あまり良い意味の方言ではないのですが、その先輩は口が悪かったのでそのような言葉ばかり覚えてしまいました(笑)
もちろん石川県にはこんな言葉だけでなく素敵な方言もたくさんあると思いますので、皆さま色々調べてみまっし!
(石川県の方言で調べてみてください!という意味です)
うゆ君
男性/33歳/東京都/会社員
2025-02-11 16:37
方言案件
皆様お疲れ様です。
妻が青森出身なので、妻の実家に帰ると青森弁?津軽弁が飛び交っています。
その中で、「あげた」と「どんず」は、初めて聞いた時にピンと来なかった方言です。
あげたは口の中の上の部分である上あごのことで、熱いものを飲んだときに、あげた火傷したか?と聞かれ、
あげた....どこ...?となり
どんずはお尻のことですが、それも初めて聞いたときは、どんずとは....?とハテナでした。
結婚して11年が経ち、毎年青森には帰省しているので、ヒアリングが上達したと感じています。
バキバキのコシ
男性/35歳/千葉県/会社員
2025-02-11 16:36
「方言大解放!案件 ~本部長、これの意味わかりますか?~」
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフの皆様、スポンサー様、お疲れさまです!
岐阜県民です!
本部長、『ぼぉ』と『びぃ』って何の意味かわかりますか?
正解は、『ぼぉ』が『男の子』、『びぃ』が『女の子』です。
どちらも小さい子供の事を指します。
子供が産まれたら、
『どっちが産まれたけ?「ぼぉ」か?「びぃ」か?』かと、尋ねられます。
あとは、
『元気?』を『まめけな?』
『準備する』を『やわう』、
『ちくしょう!』を『はんちくてぇ!』、など言います。
千葉県から岐阜県に嫁いで15年。
すっかり方言が身につきました(*´∀`*)
会話の中で、自然と出てくる方言に、自分が地域に根付いてきた事を実感します(^^)
今日は地方にフォーカスして頂きありがとうございますm(_ _)m
ところで素朴な疑問なんですが、建国記念日に方言をフューチャーしたのはどうして(・∀・)?
めいかいラクロス
男性/40歳/岐阜県/自営・自由業
2025-02-11 16:32
本日の案件
皆様、お疲れ様です。
地元では「ちっき」という方言を使います。
私は鹿児島県奄美大島の周辺の小さな島出身です。
年配の方は島口(しまぐち)と言われる島独自の口調で喋る文化なので、私は未だに親戚同士が話している内容が3割くらいしかわかりません。
「ちっき」とは「すごく」「とても」というニュアンスの言葉です。
島の別の地域では「がんま」という言い方になります。
ちなみに、鹿児島の人は黒板消しの事を「ラーフル」って呼ぶそうです。
秘書も呼んでましたか?
TKたまき
女性/31歳/神奈川県/会社員
2025-02-11 16:30
方言クイズ
皆様お疲れ様です!
岩手県で使っていた方言、「めんこい」ってなんだと思いますか?
使い方としては「秘書ってめんこいね!」って感じで使えます。
答えは…「可愛い」です!
めんこいに限らず、雪国なので寒すぎて口が開けられず、大体の言葉は口をあまり動かさずに喋るために、ハキハキとは喋らない傾向があります。
なので、かなり訛っている祖父の年代の方が喋ると、「めんけぇ」と滑舌が悪い感じで喋っています。
本部長、秘書にたくさん「めんけぇ」って言ってあげてくださいね!
猫に枕を取られがち
女性/29歳/東京都/会社員
2025-02-11 16:26
方言大開放!案件〜本部長、これの意味わかりますか?
本部長、秘書、リスナーの皆さん、こんにちは!
宮崎生まれ東京育ちのKENです。
今日は宮崎の方言「かたす」をご紹介します! 本部長、この意味、わかりますか?
正解は…「片付ける」!
「机、かたしちょって!」と言われたら、「机を片付けて!」という意味なんです。
東京で「これ、かたしといて」と言ったら、「え?肩を何するの?」とポカンとされたことがあって…(笑)。地域によって言葉の感覚って違うんですね。
本部長、この放送が終わったら、スタジオも“かたしちょって”くださいね!
KEN
男性/36歳/東京都/会社員
2025-02-11 16:20
本日の案件!
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!
本部長に出したい方言あります!
栃木県出身なのですが、この方言を使うとみんなハテナマークが並ぶんです。
わかりますかね~。
それは『だいじ』です。
ヒントとして例文は
転んじゃったんだよね~という相手に対して
そうなの~?だいじ?
という感じに使います。
正解わかりましたかね?
正解は『大丈夫?』という意味なんです。
だいたいは何がだいじ、大切なの?って言われるんですが、栃木県では日常的に使う言葉なので他県民の方には使わないように気をつけて話しています(笑)
ハチミツたまちゃん
女性/41歳/茨城県/専業主婦
2025-02-11 16:20
案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です
私は茨城に住んでますが…
「いしこい」って方言わかります?
正解は ボロい とか 良くない という意味合いで使います(現代語だと ショボい がかなり近いです)
よく職場などで「そんないしこい道具使ってんじゃねえど」とかですかね
いばらき弁はぜひカミナリのお二人にきいてみてください
massy(まっしー)
男性/60歳/茨城県/会社員
2025-02-11 16:19
2/11の案件「方言大解放」
本部長、秘書、リスナー社員のみなさん、お疲れ様です。
本日の案件、私が住む熊本の方言で、「あとぜき」という言葉があります。
今はあまりありませんが、出入口のところに「あとぜき」と書かれた注意書きがよくありました。
鹿児島出身の秘書はもしかしたらわかるかもしれませんが、どういう意味か、わかりますか?
「あとぜき」とは、「扉を開けたあとは閉めてください」という意味の熊本弁なんです。
この言葉が熊本弁だと知るまでは、全国どこでも伝わる標準語だと思ってました。
「扉を開けたら閉めてね」を「あとぜき」の4文字で言える、使い勝手のいい熊本弁の1つです。
Miyatoshi(みやとし)
男性/50歳/熊本県/派遣
2025-02-11 16:19