社員掲示板

  • 表示件数

今日の案件

皆様、お疲れ様です。
私の母は、鹿児島県出身で、私が小学生の頃は、毎年、夏休みには、鹿児島に遊びに行っていました。
祖父母との会話は、母がいないと通じないことが多く、いつも母に通訳してもらっていた記憶があります。
その中でも、じゃっとという言葉は、何回も出てきて、最初に覚えた方言です。
そうだという意味です。
私が何か言うと、「じゃっとねとか、じゃっじゃっと」と繰り返したり、祖父母が話していました。

ママゴリラ

女性/58歳/茨城県/パート
2025-02-11 15:18

方言案件

皆様お疲れ様です!

ちょうど最近、家族では普通に通じる言葉が茨城弁かつ一部にしか通じないことが分かり、びっくりして職場や友達に意味が分かるか聞きまわっていたところです。

それは『ごてしゃり』

昨日も職場で老若男女問わず聞き込みしたのですがだれも知らないとのこと。
意味は「たくさん」というニュアンスなのですが、「お昼ご飯ごてしゃりだったからお腹いっぱい」とか「ゴミごてしゃりすぎない?」とか、とにかく多いときに使っています。

誰か日常生活で使っているリスナー社員様いらっしゃいませんかーー??

あたしゃクリスティ

女性/30歳/茨城県/会社員
2025-02-11 15:16

本日の案件

 ちょっと案件とは違いますが、京都の方は京都弁と言われるのが嫌で、
 京都弁ではなく、京ことばだそうです

 今まで、いろんな県からのリスナー社員さんからの書き込みがありますが、京都のリスナーさんは
聞いた記憶がないのですが、気になります

みゃーちゃん

女性/54歳/東京都/会社員
2025-02-11 15:10

案件

皆様お疲れ様です。

方言の案件という事で1番最初に思いつくのは私の両親。
私は埼玉育ちではありますが両親は福岡出身のため、家では方言外では標準語で過ごしてきました。

その中でこれは標準語ではないなとすぐに出てきた単語「すびこる」「どら」「ばさらっか」などなど。

すびこるは今の季節によく父が、すびきょーと言っています。
どら、は、よしやよっこいしょなど今からやろうかなという感じ。
ばさらっか、は雑、というニュアンス。

さすがにこの辺りは私は使った事がありません。
両親の出身地は隣町という感じですが、それでもお互い言わない方言があったり、佐賀方面や熊本方面などが混ざったりと、九州でも色々あるんですよねー
(父が母の方言を田舎の言葉だとよく言っています)

逆に方言だと知らないで話していて、後から標準語じゃないと知ったパターンもいくつかあります。

いずみじゃないよいづみだよ

女性/30歳/埼玉県/専業主婦
2025-02-11 15:05

方言大解放!案件

皆様お疲れ様です。
青森や周辺地域では捨てる事を「なげる」と言います。
なので、会社で他の地域出身の人達もいる状況で「ゴミをなげた」と言う発言をしてしまい、勘違いされて注意を受けた事があります。

また、父が青森、母が岩手出身なので、まだまだ半人前の頃からそっち方面へ出張の際は、通訳として重宝がられました。

ドラムスこ

男性/51歳/千葉県/会社員
2025-02-11 15:05

ヨドバシカメラ商品券届きました!

本部長、秘書、家電女優の奈津子さん、スタッフの皆さん、お疲れ様です!

『家電で快適!生活向上委員会!!!』で読んでいただいたお掃除ロボットの案件。
本日、ヨドバシカメラ商品券1万円が届きました〜!!
ありがとうございます!!

今度買いに行こうと思います。
これで息子が食べ散らかしたお菓子などが綺麗になると思うと嬉しいです

港南のゆたろう

男性/48歳/神奈川県/会社員
2025-02-11 15:03

案件

お疲れ様です。

「おっかく」ってよく言っちゃうんですが、
みなさん分かりますか?

職場でミスをしてしまい、
「ここの部品おっかいちゃったんですけど…」と報告すると、「おっかいちゃったが気になって話が入ってこない」と、こっちは深刻なのに先輩に笑われたことがあります。「言いたいことは状況的に分かるけど『おっかく』って使ったことない〜」と言われました。

そこまで変わった言葉ではないと思いますが、
「おっかく」は物理的に欠けるとか折れるとか割れるっていうニュアンスです。
私は栃木生まれ埼玉育ち、どうやら北関東の方言らしいです。
スマホの画面は落として今おっかけてるし、
古い洗濯バサミって結構おっかけますよね。
おっかくがいちばんしっくりくる〜

かわらそバナナ

女性/34歳/東京都/会社員
2025-02-11 15:02

本日の案件

本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です!

18歳で岡山から上京、就職した私は当時、きちんとした大人と思ってもらえるように方言を出さないよう言葉に気をつけ生活していました。
「〜じゃけえ」「〜じゃろ」などの語尾を気をつけることはできるのですが、単語のイントネーションやその言葉自体が存在しないといったことに気づくのに苦労しました。

私が思う一番原型を留めていない岡山弁は「ちばける」です。
「ふざける」という意味です。
「ちばけな」(ふざけるな)的な感じで使います。

そんな私も東京での生活が10年となり、方言を忘れつつあります。
たまに実家に帰って友人と会うと
「気取った言葉使いやがって」
と言われ、頑張って方言を使おうとすると上手く喋れなくなっています。
少し寂しいような気もしますが、時々関西風のビジネス方言で地方出身者との距離を縮めようと奮闘しています(笑)

深爪たまご

男性/28歳/東京都/会社員
2025-02-11 14:50

案件のこと

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
とっても眠い中、目を擦りむくくらいこすりながらメッセージ書いています。
広島弁はお二人もかるい日常会話はできるくらいに習得しておられるのではないかと想像しますが、「はもえ」はご存知ですか?それぞれの音を若干伸ばしつつ、「はーもーえー」くらいの感じで発音します。伸ばすって言うより、気だるく発音する感じですかね。人によっては伸ばしませんからね。
これで、「もう結構です」くらいの意味になります。フランクになると、「はもえーよ!」と言ったりします。本部長もぜひ、飲み会でビールをもう要らない!て言ってるのに注がれそうになったら、「はもえ!もーえーよ!」って言ってみてください。

アフ口ふきげん

男性/38歳/広島県/農業
2025-02-11 14:50

ビバ!方言☆

みなさま、お疲れさまです。

長野に住む父は、旅行好き。
日本全国 津々浦々旅しています。
どこでも、食事のあとのあいさつは“いただきましたー!!”です。
つまり、“ご馳走さま”です。
たぶん、父は“いただきました”が方言だとは気付いていません!私たちも教えたことありません!
だって、“いただきます”の反対は、“いただきました”でしょ?

こかゆ

女性/48歳/埼玉県/ナイショ
2025-02-11 14:49