社員掲示板

  • 表示件数

美味しく食べるには!?

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

皆さんの書き込みを拝見していると、たくさんの美味しく食べる方法があるのですね。どなたかの書き込みにあったチョコ餅が気になってます。

私の『美味しく食べるには!?』はお餅に工夫するのではなくて『食べる前に動く!(運動する)』です。

お餅に限らず全ての食に通じることで申し訳ないのですが、私は毎日10キロ以上ランニングをしています。元旦もちゃんと走りました。

本当は早めに食事をとって、お腹を落ち着かせてから走りに行くのがエネルギー消費の観点からは一番良さそうです。けど生活の時間の都合上、どうしても走ってから食事になってしまいます。

走ってきて、お風呂に入ってさっぱりして、それから食べると美味しいんですよねー。

走らずにお餅を食べようと思ったら1個しか食べられませんが、走った後だと罪悪感なく3つ食べられます。

もう40を越えたオジサンではありますが、食欲はまだ中二で家族は若干引いております。。。

Bluepond

男性/46歳/千葉県/会社員
2021-01-05 14:31

本日の案件 おもちの未来

本部長、秘書、社員の皆様、おつかれさまです。

無類の餅好きです。
餅は、あ〜餅の季節だ〜となった時に、
お雑煮に5個は多いかしら…と思っても5個入れます。それを3食。
は〜、美味し〜と思っているうちに食べてしまいます。
手作りなので一つが小さいです。

なので、先まで残るお餅はそう多くありませんが、
余ったら冷凍して、各季節のお昼ご飯にします。
主に力うどんです。

関東に越してきて、初めて焼き餅に出会い、香ばしい角餅に開眼しました。

いつかおかきを作りたいのですが、
美味しそうなお餅を目の前に4日も天日干しする忍耐がなく、実現していません。
お餅を、どうにかせねばという日が来たら、おかきを作ってみたいです。

今年のお餅も美味しかったです。ゆで餅は堪能したので、これからは焼き餅を楽しみます。
みなさんのお餅レシピ楽しみにしています。

相談屋さんの母

女性/45歳/東京都/会社員
2021-01-05 14:24

おもちの未来を考える会議!案件

本部長、浜崎秘書、明けましておめでとうございます!

本日の案件ですが、ホームベーカリーをお持ちの方には是非、つきたてのお餅を食べてほしいです!

今年は帰省もできず、ステイホームを楽しむために、我が家ではもち米を買ってみました。
炊飯器で普通のお米と同じように炊いて、ホームベーカリーで15~20分、通常のパンのモードでこねるだけで、つきたてのお餅ができるんです!
(ホームベーカリーによってはお餅コースがありますが、お餅コースがなくても、もち米を炊飯してからなら問題ないです!)

あとはラップを敷いた上に取り粉(片栗粉でOK)を広げ、そこへ出来たお餅を広げて完成です。

つきたてのお餅っておいしいんですよね~!一晩寝かせたくらいでも、焼かずにそのまま食べられます!
砂糖醤油にちょっとつけて食べるだけで、焼いたお餅とは別物の美味しさです!

ぱうすけ

男性/36歳/東京都/会社員
2021-01-05 14:23

胡麻ダレで

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、あけましておめでとうございます。
私の実家での餅レシピ、それは、普段料理をしない父がすり鉢で作ってくれた胡麻ダレです。
黒胡麻をすって、その中に砂糖、醤油を入れてとろっとするまでする。
その中に、焼いた後熱湯にくぐらせた餅を入れて、胡麻ダレをからめていただくんです。
あまじょっぱい胡麻ダレがなんとも言えない!料理をしない父が作ってくれる唯一の味です。
今年は自分でつくってみようかなぁ…

むちゃむちゃ

女性/56歳/東京都/パート
2021-01-05 14:13

案件

お疲れ様です。

私がまだ実家暮らしだった頃、我が家ではお餅は2通りの食べ方に分かれていました。

レンジで温めてためてフワトロで食べる派と、オーブンで表面カリカリにして食べる派です。

私はレンジ派、姉はオーブン派だったので、いつも食べるときはバラバラに調理でした。

カリカリの部分がキャラメルみたいに歯にくっつくので苦手だったのです。

みなさんはどっち派ですか??

チャーボー

女性/33歳/東京都/会社員
2021-01-05 14:13

本日のお餅の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、あけましておめでとうございます!
餅に飽きてきたこの時期、私の家ではグラタンの中に入れて大量の餅を消化しています。醤油やあんこなど、和テイストな味に飽きたらぜひオススメです!

明日から学校だぁ〜、、、テストヤダーーー‼︎

みしぇる。

女性/21歳/群馬県/学生
2021-01-05 14:09

お餅案件。

美味しいトッポッキ(韓国餅の炒め物)が食べたいな♪

昔、名古屋に住んでいた時、
一宮市に行きつけの韓国家庭料理の店があって、ほとんど日本語が喋れないオモニが作る料理が美味しくて、特にトッポッキと豆モヤシのナムルが絶品でした。あれを超えるトッポッキはまだ食べたことがないですね。

また、食べたい( ´∀`)


お店の名前は《ちょうちゃん》といいます。
今は《赤い火》という名前で営業しているようです。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-01-05 14:08

お餅の未来を考える!案件

毎年お正月に残ったお餅は私の昼ご飯となり、なくなるまで私が食べ続けます。さすがに飽きてくるので毎年色々味を変えて食べています。
最近のお気に入りは、茹でた餅にお湯で溶いた粉をまぶすだけで「ずんだ餅」になるという粉です。
ずんだ餅が大好きなので、けっこう食べられます。
あとは我が家で数年前から大人気なのが「お餅でおかき」です。切り餅を1センチ角に切って揚げるだけです。青のり味やチーズ味、きなこ味、抹茶味など自分の好きな味で楽しめるので、子どもたちのおやつにしています。
お餅って本当に美味しいですよね〜♫

どさんこマルコ

女性/45歳/北海道/会社員
2021-01-05 14:08

本日の案件

お疲れ様です。

「お餅」と聞くと
友達のお家で頂いた「おやつ」を思い出します。

子供の頃、よく遊びに行っていた友達の家が居酒屋さんでした。
定番のおやつは前日に残ったお餅で作ってくれた「手作り揚げ餠」

味付けは毎回、塩、青のり、醤油、カレー粉等々、バリエーション豊富!
これが美味しくて美味しくて、遊びに行くのが楽しみでした~

いつも塩加減が絶妙で、
子供ながらに「塩梅(あんばい)」という言葉を覚えた思い出です。。

アポカド

女性/45歳/千葉県/会社員
2021-01-05 14:07

本日の餅案件

皆さま、明けましておめでとうございます。
本日のおもち案件ですが、うちの実家では、正月のもちが余ると、消費しきるまで夕食の鍋に入れます。
冬は鍋多めの献立なので、1月中には使い切っちゃいます。
キムチ鍋、トマト鍋、ごま豆乳鍋など鍋の味によって、さまざまなバリエーションを楽しめますし、シメのうどんと合わせてチカラうどんにもできます。
私は焼いた餅より、湯煎した餅派なので、そのまま入れるのですが、父は焼き餅派なので、焼いて入れてます。
焼き餅は、湿っぽくない方が好きなのです。ありがとうございました。

ちばらきっこ

男性/35歳/茨城県/会社員
2021-01-05 13:54