社員掲示板
案件
本部長、秘書。お疲れ様です。
私が衝撃を受けた装置はハンバーガーの自動販売機です。
私が小学校2年生のときに父の実家が「オートスナック」という自販機だけのお店をオープンしました。
うどん·そばやカレー、カップラーメン、パン、アイス、瓶コーラなど数々の自販機の中でも一番好きだったのがハンバーガーの自販機。
お金を入れてボタンを押すと30秒だったか60秒だったかのタイマーがカウントダウンされ、箱入りハンバーガーが落ちてくるのです。
温められた箱とハンバーガー、包み紙の香り。ちょっとだけ包み紙にひっつくバンズ。
そしてケチャップが効いたシンプルなハンバーガーは、妙に美味しくてクセになる味でした。
父の実家のオートスナックは30年程前に閉店しましたが、今でもたまーにドライブして、県内のハンバーガーの自販機まで食べに行っています。
里山の微生物
女性/51歳/岩手県/パート
2025-10-06 14:51
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!
「まさに衝撃案件 〜あの装置はスゴかった!〜」
先日、念願の『鬼滅の刃 無限城編 第一章』をIMAXで観てきました。
IMAXとは「高解像度の映像と高品質な音響システム、そして大画面」という独自の上映システムです。
IMAXで観た鬼滅の世界は、
風、光、音のすべてがリアリティが引き上げられ、観客ごと映像の中に引き込まれている感覚でした。
とあるシーンで、カラスの鳴き声が背後から聞こえた際は、思わず振り返ってしまったほどです。
映画館を出たあとは、
不思議な夢から覚めた感覚で暫くぼんやりしてしまいました。
私は大概、映画化されても、動画配信を待つタイプなのですが
久しぶりに行った映画館の進化に驚かされた出来事でした。
次は4DXもチャレンジしてみたいです!
ちいかわでいうとうさぎ希望
女性/42歳/東京都/会社員
2025-10-06 14:45
装置案件
皆さまお疲れ様です
最近よく見かけるオレンジジュースの自販機。
どうしても飲んでみたくて
とある駅で買ってみました。
350円、お金を入れると中のオレンジがゴロゴローっと搾られる所に移動します。
その数4個。
そしてローラーみたいな道具に挟み込まれるように搾られてオレンジジュースが出来ている様子。
ほどなくして紙コップにフタがされた状態で完成です。
搾りたての100%のフレッシュ・オレンジジュースはめちゃくちゃ美味しかったです。
かよよん
女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2025-10-06 14:25
案件
みなさまお疲れさまです。
私がすごいなと思う装置は、
アリーナなどに、氷のリンクをつくる装置でしょうか、、、
子供の頃に、ディズニーのワールドオンアイスを見にアリーナに行きました。
いつもは、バスケなどのスポーツやコンサートをやってる会場が氷のスケートリンクになることが、不思議だなと思うと同時にすごい!どうやって作り上げるのか興味が沸きました!
ぶんきち
女性/42歳/鹿児島県/会社員
2025-10-06 13:53
案件!
本部長、秘書、社員の皆さん、お疲れ様です!
某、○クロの会計システム。
かごに入れた商品のお会計が瞬時に解る
あの装置。
今更ながら、あれ、すごくないですか?
「え?もう解るの?ほんと?」と、こちらが疑ってしまうほど(笑)
定期的に、あれを経験したくなり、お買い物へいきますね(笑)
ちんちくりんこのマメコ
女性/42歳/群馬県/専業主婦
2025-10-06 13:48
案件!
お疲れ様です。
左利きの自分は今まで不便すぎた道具が日々の進化によって改善された3つ道具を共有したいです。
「ハサミ」「おたま」「Apple Watch」です。
「ハサミ」は100均で売っているのを初めてみた時は10個買いました!
「おたま」は汁物を掬うおたまです。
ビジネスホテルの朝食をいただく時、片方にしか先が尖ってなくて
右手を使うと上手くできず、左手を使うと大惨事になっていました。
それが最近は両サイドとも尖っているので掬うのが、ものすごく楽になりました。
「Apple Watch」は右手で使用する際iphoneから設定できるので大変助かってます。
電車に乗る時Suicaが使いやすいです。
お二人の友人や知人に左利きの人いますか?
ほしぞう
男性/52歳/長野県/会社役員
2025-10-06 13:46
案件
失ってから凄いことに気付いたのは「水道のロック装置」です。
引っ越しに伴い今はなくなったのですが、以前実家の洗面台の下にはブレーキペダルのようなものがあり、それを踏んでから水道のレバーを上げると水が出るようになり、上げたままでもペダルをもう一度踏むと水が止まる仕組みになっています。
また、イタズラ防止で隣に小さくペダル自体のロックをかけるスイッチもあり、この装置はいつも大活躍していました。
我が家では当たり前の機能だったこともあり、以前リフォームのプロとお話をする機会があったのですが、「そんな装置見たことも聞いたこともないですよ?」と言われてポカーンとしてしまいました。調べても出てこず、今思えば凄いいい装置を失ったな…と悲しみに暮れています。笑
和室の畳
女性/26歳/神奈川県/会社員
2025-10-06 13:18
装置案件
やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です
私が見た装置は歯医者のメンテナンスです
紙で歯磨きの時間や歯石、歯肉の出血等まとめてましたが、それらをi Padやi Phoneのスマホで管理してました
また歯石をとる際に細かい針のような物でとりますが、水を機械の管で噴射して最後に残った歯石を取ります
歯ブラシではまず取れないので凄いなと思います
khira
男性/33歳/愛知県/会社員
2025-10-06 13:14
衝撃の音
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
私の衝撃の装置は、
CDラジカセです。
CDラジカセと同時にCDも購入しました。
CDラジカセから出てきた、シャープなクリアーな音に衝撃を受けました、当時高校生だった私は毎週レンタルレコード店でLPレコードを借りていました、聴き慣れたレコードとの音の違いに衝撃を受けました。
CDラジカセと一緒に買ったCDは渡辺美里さんのマイレボリューションでした。
あの時の衝撃と感動は今でも覚えています。
父ちゃん弁当
男性/55歳/長野県/会社員
2025-10-06 13:12
驚きの装置
私は水族館が好きで、いろいろな水族館に行きます。実は水族館も様々な装置があって、生き物だけではなく装置が好きな人にもオススメの場所なんです。
特に私のイチオシなのが、静岡県沼津市にある沼津港深海水族館のシーラカンスを冷凍保存している装置です!
なんと、この装置は、かつての愛知万博で展示されていた冷凍マンモス庫の技術を使っているらしく、冷凍シーラカンスを乾燥や霜から守りながら保管しています。しかも、ガラスが曇ったり水滴がつくことを防ぐために、透明なヒーターを入れた特別なガラスを採用していて、保管しつつ来館者が見やすくなるための工夫もされています。
多分、私調べによるとこの保管庫は「世界に一つの保管庫」で、超希少なシーラカンスを超希少な装置とともに眺めることができるのが沼津港深海水族館なんです。
こんな感じで、実は水族館には、生き物が生きていた環境を再現する装置や研究や展示のために保管したり、分析したりする装置がたくさんあり、生き物を見ながら装置にも目を向けて、水族館を歩くのもとても楽しいのでオススメですよ!
グッダイマイト
男性/41歳/東京都/会社員
2025-10-06 12:53



